柘枝仙媛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柘枝仙媛の意味・解説 

柘枝仙媛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 23:46 UTC 版)

柘枝仙媛(つみのえのやまひめ)は、奈良時代平安時代大和国(現在の奈良県)の吉野川に伝わっていた伝説上の人物・仙女。『万葉集』や『懐風藻』、『続日本後紀』などに見える。

概要

契沖の『万葉代匠記』や鹿持雅澄の『万葉集古義』などによると、柘枝仙媛伝説は以下の通りである。

むかし吉野川で味美稲(うましね、熊志禰(くましね)とも[1])という男が、簗をかけて魚をとっていると、柘(ヤマグワ[2])の枝が流れてきたので拾いあげたところ、その枝が女になった。味稲と女は結ばれたが、しかし後に女は天にとび去ってしまった[3]

この話は、本来は神婚説話(丹塗矢型、または羽衣型とも[注 1])であったのが[4]、丹塗矢については諸説あるが、日本に遺物もないため古代中国の王政の朱矢のモチーフが伝搬したものかとも考察され、神仙思想と混ざり合った結果生まれたものであるとされる[5]

万葉集

万葉集』に見える柘枝仙媛に関する和歌は以下の通りである[6]

  • 霰降り 吉志美が岳を さがしみと 草取りはなち 妹が手を取る
    • 右の一首は、或は云はく、吉野の人味稲の柘枝仙媛に与へし歌そといへり。但し、柘枝伝を見るに、この歌あることなし。
  • この夕 柘のさ枝の 流れ来ば 梁は打たずて 取らずかもあらむ
  • 古に梁打つ人の無かりせば此処もあらまし柘の枝はも–
    • 右の一首は、若宮年魚麻呂の作。

懐風藻

懐風藻』においては、紀男人の漢詩に、 万丈崇巌削成秀 千尋素濤逆折流 欲訪鍾池越潭跡 留連美稲逢槎洲 とあり[5]、他にも藤原麻呂多治比広成、高向諸足、藤原不比等らの詩に同じような話が見える[5]

続日本後紀

平安時代の『続日本後紀』には、嘉祥2年3月26日条に、興福寺の大法師等が仁明天皇が40歳になったこと際に献じた長歌の中に「三吉野爾有志熊志禰、天女、来通弖其後波、蒙譴天、毗礼衣、着弖飛爾支度云」とみえる[5]。すなわち毗礼(ひれ)とは、肩巾や領巾のことであり、その「ひれ衣」を着て天に上ったとあり、羽衣型とされるゆえんである。

注釈

脚注

注釈

出典

  1. ^ 堅田 (1980), pp. 8–9.
  2. ^ 堅田 (1980), p. 7.
  3. ^ 堅田 (1980), p. 1.
  4. ^ 堅田 (1980), pp. 1, 3–5.
  5. ^ a b c d 堅田 (1980), p. 8.
  6. ^ 堅田 (1980), p. 2.
参照文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柘枝仙媛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柘枝仙媛」の関連用語

1
羽衣 (衣装) 百科事典
6% |||||

柘枝仙媛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柘枝仙媛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柘枝仙媛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS