架線温度上昇問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)
「国鉄103系電車」の記事における「架線温度上昇問題」の解説
中央線の新性能化に大きく貢献してきた101系だが、1960年(昭和35年)には別の問題が発生した。旧形国電に比べてパンタグラフ当たりの集電電流が大きくなったことによる架線への影響である。中央線の101系化率は同年4月には84 %に達し、101系の通過両数が増えたことから中央線の架線温度を上昇させ、架線の摩耗が激しいだけでなく、夏場などには架線溶断の危険性も浮上した。この問題は、架線を平行に並べるツインシンプルカテナリー方式を用いることで改善できることもあり、中央線と中央緩行線の工事を行った。
※この「架線温度上昇問題」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「架線温度上昇問題」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。
- 架線温度上昇問題のページへのリンク