架線終端標識
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:52 UTC 版)
架線の終端に設置し、電気機関車や電車が誤って架線がない区間に進入する事故を防ぐために設置される。車止標識が設けられている場所は省略されるが、たとえ車止標識が設けられたとしても架線が車止標識がある地点まで整備されていない場合は架線終端標識を設置しなければならない。直流電化区間では一般的に「灯」のものが設置され、交流電化区間では高電圧下での保守作業の安全性に考慮して照明装置を設備した上で反射式の標識が設けられる。 「灯」式の架線終端標識(左上)と架線の終端部分
※この「架線終端標識」の解説は、「鉄道標識」の解説の一部です。
「架線終端標識」を含む「鉄道標識」の記事については、「鉄道標識」の概要を参照ください。
- 架線終端標識のページへのリンク