枝折り型とは? わかりやすく解説

枝折り型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 22:10 UTC 版)

うばすてやま」の記事における「枝折り型」の解説

山に老いた親を捨てるために背負っていく際に、親が道すがら小枝折っている(あるいは糠を撒いていく)のを見た息子何故か尋ねると、「お前が帰るときに迷わないようにするためだ」と答える。自分捨てられるという状況にあっても子を思う親心打たれ息子は親を連れ帰る。 他に、年老いた親を捨てに行く際に子供連れて行くが、担いできたもっこごと親を捨てようとする。すると、子供から「おっ父捨てるときに使うから、もっこは持って帰ろうと言われ、親を捨て非道さ気付き(あるいは我が身置き換えて恐怖思い知ったため)姥捨てをやめるという内容のものがあり、同様の物語中国ヨーロッパアフリカなど広範囲分布している。枝折り型のあとに難題型が続く複合型、また数は少ないが、嫁にそそのかされ息子により一度は山に捨てられるが、知恵により鬼から宝を巻き上げ財を成し猿真似をした嫁は命を落とすという嫁姑対立テーマになっているものもある。

※この「枝折り型」の解説は、「うばすてやま」の解説の一部です。
「枝折り型」を含む「うばすてやま」の記事については、「うばすてやま」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「枝折り型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枝折り型」の関連用語

枝折り型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枝折り型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのうばすてやま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS