林紘一郎とは? わかりやすく解説

林紘一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 21:05 UTC 版)

林 紘一郎(はやし こういちろう、1941年3月10日 - )は、日本法学者経済学博士京都大学・1991年)、博士(法学)慶應義塾大学・2004年)。慶応義塾大学教授などを経て、情報セキュリティ大学院大学学長を務めた。専門は、技術標準知的財産メディアのあり方などをめぐる法と経済学インターネット自由と規律、セキュリティ法など。

人物・経歴

日本統治時代台湾生まれ。岐阜県立岐阜高等学校を経て、1963年東京大学法学部卒業。同年旧電電公社NTTの前身)に入社。民営化後は、国際部次長、専用サービス推進部長、NTTアメリカ社長など経て、1996年退社。この間、一橋大学商学部早稲田大学理工学部、東京大学(教養学部経済学部)などの非常勤講師を歴任。

慶應義塾大学メディアコミュニケーション研究所教授を経て情報セキュリティ大学院大学副学長。

2004年より情報セキュリティ大学院大学副学長に就任。2009年から同学長。

1991年京都大学より経済学博士の学位を取得、学位論文の題は「ネットワーキングの経済学」。2004年論文「「情報メディア法」の研究」で慶應義塾大学より博士(法学)の学位を取得。

著書

単著(主なもの)

  • 『インフォミュニケーションの時代』(中公新書、1984年)
  • 『ネットワーキングの経済学』(NTT出版、1998年)
  • 『ユニバーサル・サービス』(共著、中公新書、1994年)
  • 『IT2001 なにが問題か』(共著、牧野二郎・村井純との共同監修、岩波書店、2000年)
  • 『電子情報通信産業』(電子情報通信学会、2002年)
  • 『著作権の法と経済学』(編著、勁草書房、2004年)
  • 『情報メディア法』(東京大学出版会、2005年)
  • 『進化するネットワーキング――情報経済の理論と展開』(共著、NTT出版、2006年)
  • 『情報法のリーガル・マインド』(勁草書房、2017年)

脚注






固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から林紘一郎を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から林紘一郎を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から林紘一郎 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林紘一郎」の関連用語

林紘一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林紘一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林紘一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS