矢野直明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢野直明の意味・解説 

矢野直明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/21 22:37 UTC 版)

矢野 直明(やの なおあき、1942年7月29日 - )は日本ジャーナリスト編集者。「サイバーリテラシー」を提唱。サイバーリテラシー研究所 代表。

略歴

1942年、東京都渋谷区で生まれ、まもなく戦災のため三重県松阪市へ。高校まで松阪で育つ。東京大学文学部社会学科卒。1966年に朝日新聞社入社。盛岡支局を振り出しに佐世保支局、福岡総局、西部本社社会部、同整理部を経て、1979年に出版局『アサヒグラフ』編集部員。1988年、『ASAHIパソコン』を創刊して初代編集長に。『月刊Asahi』編集長のあと、1995年から出版局デジタル出版部長兼『DOORS』編集長。

2002年に朝日新聞社を退職すると同時にサイバーリテラシー研究所を開設。1997年より慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所、明治大学法学部、情報セキュリティ大学院大学サイバー大学IT総合学部などで教鞭をとる。

2000年に「サイバーリテラシー」を提唱[1]。サイバーリテラシー研究所の活動や著作を通じて啓蒙活動を行っている。

現在は神奈川県鎌倉市在住。

著作

著書

  • 『パソコンと私』福武書店、1991年2月。
  • 『マス・メディアの時代はどのように終わるか』洋泉社、1998年12月。
  • 『インターネット術語集』岩波書店、2000年4月20日。
  • 『サイバーリテラシー IT社会と「個」の挑戦』日本評論社、2001年3月。
  • 『情報編集の技術』岩波書店、2002年5月7日。
  • 『インターネット術語集II』岩波書店、2002年11月20日。
  • 『女性がひらくネット新時代』岩波書店、2004年6月30日。
  • 『サイバー生活手帖 ネットの知恵と情報倫理』日本評論社、2005年4月。
  • 『サイバーリテラシー概論』知泉書館、2007年12月。
  • 『総メディア社会とジャーナリズム』知泉書館、2009年5月。
  • 『情報文化論ノート』知泉書館、2010年6月。
  • 『IT社会事件簿』ディスカヴァー・トゥエンティワン、 2013年8月28日。
  • 『IT社会事件簿 携書版』ディスカヴァー・トゥエンティワン、 2015年2月26日

共著

  • 矢野 直明、サイバーリテラシー研究所『子どもと親と教師のためのサイバーリテラシー』合同出版、2007年1月。
  • 矢野 直明、林 紘一郎『倫理と法 情報社会のリテラシー』産業図書、2008年4月。

連載

  • 2015年8月24日~2015年10月6日、『サイバーのぞきメガネ』(全2回)、プレジデント・オンライン[2]
  • 2014年6月9日~2015年7月23日、『サイバーリテラシー・プリンシプル』(全28回+番外編1)、プレジデント・オンライン[3]
  • 2011年9月8日、『IT社会の将来を「幻視」する』、サイバー大学教員コラム
  • 2010年7月25日~2011年11月25日、『システムの肥大と人間の想像力』(9回連載) 、情報システム学会メルマガ
  • 2006年2月7日、 『IT技術は日本人にとって「パンドラの箱」?』、讀賣新聞夕刊文化欄
  • 2006年1月~、『現代社会に潜むデジタルの「影」を追う~市民のための「サイバーリテラシー」』(連載中)、月刊 広報[4]
  • 2002年1月~2005年5月、『<新・情報人の生き方読本>コム人対談』(全23回) 、COMZINE by NTTコムウェア[5]
  • 1999年、『「表現の自由」の現代的危機について―インターネット規制と「サイバーリテラシー」』、朝日総研リポート
  • 1993年7月20日、『これが新聞記者だ 反骨のジャーナリスト田中哲也、月刊公論

脚注

  1. ^ 「『表現の自由』の現代的危機について インターネット規制と『サイバーリテラシー』」(『総研リポート』138号、1999年)にて自身初めて「サイバーリテラシー」という言葉を使用。著書『インターネット術語集』(岩波書店、2000年)にて一項を立てる。(サイバーリテラシー研究所について これまでの仕事)
  2. ^ [1]
  3. ^ [2]
  4. ^ [3]
  5. ^ [4]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢野直明」の関連用語

矢野直明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢野直明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢野直明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS