松鶴家千代八・八千代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松鶴家千代八・八千代の意味・解説 

松鶴家千代八・八千代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 18:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松鶴家千代八・八千代(しょかくやちよはち・やちよ)は、昭和期に活躍した夫婦音曲漫才コンビ1927年1952年)。

概要

古典的な寿ぐの万歳を継承しつつ大柄でサイズの大きい洋服、大柄で坊主頭、ちょび髭姿の千代八に対して小柄で美人の八千代で大小のコントラストを売りにし都々逸や改良剣舞、八千代の三味線による千代八の安来節のどじょうすくいの踊り、八千代が千代八の容姿を貶したりする漫才を売りにした。また、千代八を八千代が竹刀や一斗缶で突っ込むという芸も人気になったが、それゆえ「万歳は下劣である」という考えができる一因になった。因みに竹は中を空洞にし寄席中に響くように細工していた。また千代八は改良剣舞で一人で舞台に出ることもあった。

千代八は1885年の生まれ、歌舞伎仁輪加などを経て25歳で万歳に転じた。吉田留三郎によると淺尾奥山のところで世話になっていたという。また1935年の本人談では「万才は十七歳からはじめて、もう三十四だす」と語っており1901年から1902年ごろはじめたと推測される。松鶴家千代八を名乗るようになってから松鶴家の家元と称した。また多くの門弟を育て大正時代の全盛期には11人はいたと千代八の弟子の松鶴家千代若が語っている。汗をかきながら熱演したため、仇名を「熱演居士」といった。

八千代は1908年の生まれ、1915年に松島・中島席で初舞台。

八千代は1952年に千代八の没後千代八を二代目として襲名し桜川末子とのコンビで1974年10月に新世界新花月にて引退するまで活躍した。(詳しい芸風は桜川末子・松鶴家千代八の項を参照)

メンバー

  • 松鶴家千代八(初代)(しょかくや ちよはち、1885年 - 1952年)本名:?。
  • 松鶴家八千代(しょかくや やちよ、1908年 - ?)本名:内藤タキエ。

弟子、一門

ほか多数

関連項目

参考文献

  • 「現代上方演芸人名鑑」(1980年、少年社)
  • 「昭和上方笑芸史」三田純市
  • 「大衆芸能史資料集成 第七巻」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松鶴家千代八・八千代」の関連用語

松鶴家千代八・八千代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松鶴家千代八・八千代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松鶴家千代八・八千代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS