松鶴城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松鶴城の意味・解説 

松鶴城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 09:22 UTC 版)

松鶴城
徳島県
城郭構造 平城
築城主 森村春
築城年 不明
主な城主 森氏
遺構 曲輪、石垣
指定文化財 未指定
再建造物 なし
テンプレートを表示

松鶴城(しょうかくじょう)は、徳島県阿南市椿泊町にあった日本の城。別名は椿泊城。

歴史

鳴門市土佐泊城を本拠地としていた森氏の2代目の森村春が、1586年天正14年)に阿波国へ入った蜂須賀家政から福井庄椿泊など約3,000石を与えられ、この地に移り住んだとされる[1]

森家4代当主の森村重の際に徳島藩の海上方に任命され、それ以後、松鶴城の城主は代々「森甚五兵衛」を名乗った。そのことから森甚五兵衛屋敷とも呼ばれる[1]

松鶴城は現在の阿南市立椿泊小学校に築かれており、小学校の西側に松鶴城の石碑があり、南側の石垣が遺構である。

脚注

  1. ^ a b 松鶴城”. ニッポン城めぐり. 2021年8月9日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松鶴城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松鶴城」の関連用語

松鶴城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松鶴城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松鶴城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS