巴映画劇場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巴映画劇場の意味・解説 

巴映画劇場

(松阪巴映劇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 10:10 UTC 版)

巴映画劇場(ともええいがげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である[1][2][3][4][5][6][7]。成立年代は不明であるが三重県飯南郡松阪町日野町(現在の同県松阪市京町)に存在した芝居小屋巴座(ともえざ)が、1940年(昭和15年)前後に映画館に業態変更したものである[1][2][8][9]。略称は巴映画(ともええいが)、巴映劇(ともええいげき)、あるいは松阪巴映劇(まつさかともええいげき)とも呼ばれた[3]


  1. ^ a b c d e f g h 年鑑[1942], p.10-67.
  2. ^ a b c 年鑑[1943], p.490.
  3. ^ a b c d 年鑑[1956], p.330.
  4. ^ a b 昭和32年の映画館 三重県 110館、中原行夫の部屋(原典『キネマ旬報』)、2013年8月26日閲覧。
  5. ^ a b 名簿[1989], p.82.
  6. ^ a b c d e 名簿[1991], p.122.
  7. ^ a b c d e f g h i 名簿[1992], p.82-83.
  8. ^ a b c d e 山田[1974], p.91.
  9. ^ a b c d e 松阪市史[1981], p.51.
  10. ^ a b 便覧[1969], p.222.
  11. ^ a b 便覧[1970], p.106, 209.
  12. ^ a b c d 名簿[1993], p.80.
  13. ^ a b c d 名簿[1994], p.78.
  14. ^ 中村[2000], p.95-96.
  15. ^ 年鑑[1925], p.471.
  16. ^ 総覧[1927], p.674.
  17. ^ 総覧[1929], p.272.
  18. ^ 総覧[1930], p.579.
  19. ^ 昭和7年の映画館 三重縣 18館、中原行夫の部屋(原典『キネマ旬報』)、2013年8月23日閲覧。
  20. ^ 伊勢(松阪・山田・津)の文化が育んだ 世界の映画監督 小津安二郎、三重映画フェスティバル実行委員会、2013年8月26日閲覧。
  21. ^ 名簿[2013], p.133.
  22. ^ 持ち主不明記録にある事業所名一覧 三重県” (PDF). 日本年金機構 (2013年1月31日). 2013年8月26日閲覧。


「巴映画劇場」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巴映画劇場」の関連用語

巴映画劇場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巴映画劇場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巴映画劇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS