松源寺 (中野区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松源寺 (中野区)の意味・解説 

松源寺 (中野区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 22:57 UTC 版)

松源寺
所在地 東京都中野区上高田1-27-3
位置 北緯35度42分31.0秒 東経139度40分39.7秒 / 北緯35.708611度 東経139.677694度 / 35.708611; 139.677694座標: 北緯35度42分31.0秒 東経139度40分39.7秒 / 北緯35.708611度 東経139.677694度 / 35.708611; 139.677694
山号 蒼龍山[1]
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来[2]
創建年 天正年間(1573年1593年
開山 勅諡霊鑑普照禅師[2]
別称 さる寺
札所等 山の手三十三観音霊場2番札所、東京三十三観音霊場19番札所
法人番号 7011205000257
テンプレートを表示

松源寺(しょうげんじ)は、東京都中野区にある臨済宗妙心寺派寺院

概要

天正年間(1573年1593年)、勅諡霊鑑普照禅師によって開山された。元々は江戸番町(現・東京都千代田区番町)に位置していたが[2]1613年慶長18年)の江戸城の拡張に伴い、牛込通寺町(現・東京都新宿区神楽坂)に移転した[3]。妙心寺派江戸四箇寺の1つ。

江戸時代戸田忠昌が当寺を菩提寺にしたため、墓地には戸田家の墓がある[3]

1909年(明治41年)に現在地に移転した[4]。移転の際に上記の戸田家の墓が宇都宮市英巌寺跡へ移された[5]

さる寺

当寺は、別名「さる寺」と呼ばれている[2]。当寺4代目住職の徳門和尚が渡し船に乗ろうとしたときに、に邪魔されて乗ることができなかった。ところが、その船が目の前で沈没したことから、猿のおかげで難を逃れることができたという逸話から「さる寺」と呼ばれるようになった。門前には猿の石像が安置されている[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 江戸名所図会 1927, p. 527.
  2. ^ a b c d 江戸名所図会 1927, p. 530.
  3. ^ a b 中野区史跡研究会 編『中野区史跡散歩 (東京史跡ガイド14)』学生社、1992年、90-92p
  4. ^ a b 松源寺中野区公式観光サイト「まるっと中野」
  5. ^ 塙 2008, p. 63.

参考文献

  • 中野区史跡研究会 編『中野区史跡散歩 (東京史跡ガイド14)』学生社、1992年
  • 斎藤長秋 編「巻之四 天権之部 松源寺」『江戸名所図会』 2巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、524-525,527-528頁。NDLJP:1174144/267 
  • 塙静夫『うつのみや歴史探訪 史跡案内九十九景』随想舎、2008年9月27日、287頁。ISBN 978-4-88748-179-4 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松源寺 (中野区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松源寺 (中野区)」の関連用語

松源寺 (中野区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松源寺 (中野区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松源寺 (中野区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS