松本四郎 (作曲家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本四郎 (作曲家)の意味・解説 

松本四郎 (作曲家)

(松本四良 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 15:45 UTC 版)

松本 四郎(まつもと しろう、1898年(明治31年)1月1日 - 1970年(昭和45年)1月1日[1][2])は、日本の作曲家指揮者ピアニスト東京都出身。

人物

代表作に『桜咲く国[3]『彼女の唄』[4](映画「何が彼女をそうさせたか」主題歌[5][6])、『天神祭どんどこの唄』[4]などがある。『桜咲く国』は、1930年昭和5年)大阪松竹座『(第5回)春のおどり さくら』で発表。当時の題名は『春の唄』[7]。このときは、松本四良[8]名義で作曲をしている。

1930年(昭和5年)2月、大阪 道頓堀松竹座で松本四良指揮で、リムスキー=コルサコフ復活祭序曲」、ムソルグスキー裸山の一夜」を松竹座大管弦楽団が演奏した。主な参加演奏者:土橋武夫(ヴィオラ)、土橋晴雄(セロ)、服部良一(オーボエ)。

松本四郎は、1944年当時、東宝古川緑波一座に、嘱託として所属していた。[9]

東宝、その後、ニッポン放送に在籍していた。

来歴

生い立ちから東京音楽学校卒業まで

松本楽器合資会社設立者、ピアノ調律師松本新吉[10]と母るゐ[11]の間に四男[12]として生まれ、後に東京音楽学校に入学[13]

1920年(大正9年)、東京音楽学校本科器楽部卒業[14]

宝塚在籍時

1921年(大正10年)3月、客員として宝塚少女歌劇団に入団。[15]

宝塚少女歌劇団での作曲作品(松本四郎名義)
  • お伽歌劇 結婚嫌ひ[16](1921年)(作者:安藤弘 改作)
  • 夢幻的歌劇 眠の女神[16][17][18](1921年)(作者:岸田辰彌

松竹楽劇部での作曲作品

松竹楽劇部在籍時

1922年(大正11年)、松竹楽劇部生徒養成所開設で移籍。p,384[19]

松本四良名義

  • 春の唄[20][21][22][23][24](後の『桜咲く国』[25])松竹座上演(詞:岸本水府 歌:井上起久子 松竹樂劇部生徒)(コロムビア 商品番号 25819 1930-3)
  • 天神祭どんどこの唄 松竹レビュー小唄(詞:倉満 南北 歌:田谷力三、松竹楽劇部女生)(オデオン 商品番号 U2031B 1930-08)[4]
  • 春の唄(金剛石編)[26] 松竹座レビュー「春のおどり」(詞:岸本水府 歌:松竹座楽劇部女性徒)(コロムビア 商品番号 26310B 1931-06)[26]
  • さくらの唄 松竹レビュー主題歌(詞:菊田 一夫 歌:都小路輝子、コーラス団)(コロムビア 商品番号 26821B 1932-04)[27]
  • 春の使 松竹レビュー主題歌(詞:江川 幸一 歌:東京セレネーダス合唱団)(コロムビア 商品番号 26822B 1932-04)[27]
  • 思ひ出 松竹大レヴュウ「万華鏡」松竹大レヴュー(詞:江川 幸一 歌:天野喜久代、山田道夫)(ポリドール 商品番号 1071 1932)[28]
  • 青春の唄 松竹大レヴュウ「万華鏡」松竹大レヴュー(詞:江川 幸一 歌:青木 晴子 松竹楽劇部生徒)(ポリドール 商品番号 1071 1932)[29]
  • 輝く日本 松竹大レヴュー「秋のおどり」(詞:杉岡 幹也 歌:関 種子)(コロムビア 商品番号 27144A 1932-12)[30]
  • 建国の歌 松竹大レヴュー「秋のおどり」(詞:杉岡 幹也 歌:コロムビア合唱団)(コロムビア 商品番号 27144B 1932-12)[30]
  • インフレーションの唄 松竹大レヴュー「秋のおどり」(詞:杉岡 幹也 歌:若山 千代 外、コーラス 松竹楽劇部女生徒)(コロムビア 商品番号 27145-A 1932-11)[30]
  • 娘の水兵 松竹大レヴュー「秋のおどり」(詞:杉岡 幹也 歌:瀧 澄子 外、コーラス 松竹楽劇部女生徒)(コロムビア 商品番号 27145-B 1932-11)[30]
  • 酔いごころ 松竹少女歌劇「春のおどり」(詞:森川 良夫 歌:谷 不二男、夢香)(タイヘイ 商品番号 21178B 1937-3)[31]※1934年より大阪松竹少女歌劇に名称変更

1945年以前の作曲作品(松竹楽劇部以外)

松本四良名義

  • 嵐山の唄 (詞:倉田 啓明 歌:南地石川席 若登美連)(コロムビア 商品番号 25832B 1930-05)[8]
  • 思ひ出[32] [33][34][35]帝キネ映画主題歌[36](詞:サトウ ハチロー 歌:松竹合唱団、香椎 園子)(ニットー 商品番号 4035 1930)
  • 吉野小唄 (詞:倉田 啓明 歌:橋本 歌仙)(オリエント 商品番号 60231A 1930-06)[37]
  • 宮島音頭 (詞:倉田 啓明 歌:橋本 歌仙)(オリエント 商品番号 60231B 1930-06)[37]
  • 彼女の唄 帝キネ「何が彼女をそうさせたか[38]主題歌(詞:川口松太郎 歌:谷田信子)(オデオン 商品番号 U2031A 1930-08)[4]

松本四郎名義

  • 防空の歌(詞:水島 千秋 歌:黒田 進[39]、毛利 幸尚)(ツルレコード 商品番号 6424-B 1932-12)[40]

松本四良名義

  • 花見踊(詞:木見 吉昭 歌:淡谷のり子)(コロムビア 商品番号 27394B 1933-06)[41][42]

松本四郎名義

  • 夏まつり(詞:倉満 南北 歌:柴田睦陸)(ビクター 商品番号 A-4100 1940-07)[43]

松竹楽劇部在籍時の主な作品(洋楽担当)

  • アルルの女(1923年)(ピアノ演奏:松本四郎)[44][45]
  • 第4回 春のおどり 開国文化(洋楽: 松本 四良, 塩尻 精八)(1929年)[46]p,417[47][48]
  • レヴュー 海 (編曲: 松本四良)(1929年)[49][50]
  • モンゴールの王子(作:川口松太郎 作曲:松本 四郎 出演:上山草人)(1930年)[51][52][53]
  • 第5回 春のおどり さくら(洋楽: 松本 四良, 塩尻 精八)(1930年)[20][54][55]
  • 松竹大レヴュウ 第三「お子様方のための踊」 ジユジユ(作曲: デビユツシー 編曲: 松本四良) 第五 松竹大レヴュウ(作曲(洋楽): 松本四良 音楽指揮: 松本四良)(1930年)[56][57]
  • 大レヴユウ 夏(洋:松本 四良、音楽指揮:松本 四良)(1931年)[58][59]62:p,213
  • 松竹大レビュウ 初春万華鏡(洋:松本四良)(1932年)[58][19]62:p,245 20:p,248
  • 春のおどり ラッキイセブン(松本四良、塩尻精八)(1932年)[60]
  • べら・ふらんか(盆田銀蔵、松本四良)(1932年)[46]p,419[61]
  • 秋のおどり・輝く日本(松本四良)(1932年)[61]
  • 青夜調(編曲:松本四良)(1933年)[59]p,390のみ[62]
  • 春のおどり(作曲:松本四良 他 指揮:松本四郎)(1934年)[63][64]
  • カイエ・ダムール(作曲:松本四郎)(1934年)[65][64]
  • 第15回 春のおどり(作曲:松本四郎、杵屋正一郎)(1935年)[66][67]
  • ベラ・エスパニア(音楽:松本四郎)(1936年)[68][69]

映画参加作品(1930年代) 音響担当

  • 大都会労働篇(牛原虚彦監督)松竹蒲田 音響を、松本四郎が担当した。(1930年)[70][71]
  • 何が彼女をそうさせたか(鈴木重吉監督)帝国キネマ 音響担当:松本四郎。主題歌作曲:『彼女の唄』[4](1930年)[72][73]
  • 子守唄(原作脚色川口松太郎、監督鈴木重吉、音響松本四郎)帝国キネマ(1930年)[74][75]

舞台・映画参加作品(1940年代)

  • 高原の歌[76] 古川緑波一座(音楽:松本四郎)(1942年)
  • ススメ・フクチャン[77] 古川緑波一座(音楽:松本四郎)(1943年)
  • 歌う紙芝居 古川緑波一座(音楽:松本四郎)(1944年)[78]
  • 鹽都運城[79][80] 映画(構成:高木俊朗 音楽:松本四郎)冨士スタジオ作品

東宝在籍時参加作品

  • 日劇ステージショー「夏のおどり」[81](音楽:山内匡二、松本四郎)(1948年)
  • 禁男の楽園[82] [83]エノケン劇団(音楽:松本四郎)(1948年)
  • 歌う不夜城[84](音楽:山内匡二、松本四郎)(1949年)
  • 踊る京マチ子と冗談音楽[85](音楽:山内匡二、松本四郎)(1949年)
  • 日劇夏まつり(音楽:松本四郎、平岡照章)(1949年)[85]
  • 日劇夏のおどり[85](音楽:松本四郎、平岡照章)(1949年)
  • ルンバ誕生[84](音楽:松本四郎)(1949年)
  • 有頂天時代[85](音楽:松本四郎)(1949年)
  • ルムバとワルツ[86](音楽:松本四郎)(1950年)
  • N・S・Sパリ・ファンタジー[87](音楽:松本四郎、山内匡二)(1950年)
  • モルガンお雪 第1回帝劇コミックオペラ[88][89][90](作者:菊田一夫 音楽:松本四郎)(1951年)出演:越路吹雪森繁久弥古川緑波有島一郎
  • マダム貞奴 第2回帝劇ミュージカルス[88](作者:帝劇文芸部 音楽:松本四郎、平岡照章)(1951年)出演:越路吹雪、山茶花究三木のり平益田喜頓
  • お軽と勘平 第3回帝劇ミュージカルス[88][89](作者:帝劇文芸部 音楽:服部良一、松本四郎)(1951年)出演:榎本健一、越路吹雪
  • 歌う不夜城[91] (音楽:松本四郎、北村滋章)(1952年)出演:越路吹雪、池部良、日劇ダンシングチーム
  • 浮かれ源氏 -谷崎潤一郎「鷺娘」のパロディー 第4回帝劇ミュージカルス[88][89][92](作者:帝劇文芸部 音楽:服部良一、松本四郎)(1952年)出演:榎本健一笠置シヅ子、三木のり平
  • ボア・ビアージェ[93] (音楽:松本四郎)(1952年)日劇ダンシングチーム
  • 赤い絨毯 第7回帝劇ミュージカルス[88][94](作者:帝劇文芸部 音楽:松本四郎 他)出演:森繁久弥、有島一郎

ニッポン放送在籍時

  • ポッポちゃん 連続放送劇(作曲:松本四郎)ニッポン放送(1954年)[95][96][97][98]
  • 娘と私(原作:獅子文六)連続放送劇(作曲:松本四郎)ニッポン放送(1954年)[95]
  • 「愛の鐘」をニッポン放送で電波に(ニッポン放送の「愛の鐘」の組み合わせ(チュ-ブベル4つ)を松本四郎が作った。)(1958年)[99]

ニッポン放送では、音楽部長を務めた。[100]

  • 「姫君と鏡」 創作バレエ (「落窪物語」より三島由紀夫:作)「青山圭男+若柳登新作舞踊発表会」の作曲・指揮を担当した。この作品は、昭和26年度(1951)芸術祭に参加した。三島由紀夫の上演台本は、みつかっていない。[101][102]
  • 怪談深川情話(犬塚稔監督)音楽担当。[103][104]大映映画(1952年)
  • 1953年11月、小牧バレエ団の招きでノラ・ケイとポール・シラードが来日し、「ジゼル」、「双曲線」を日本劇場で上演。[105][106][107]「ジゼル」編曲:松本四郎。[107][106]

その他

松本四郎が、笠置シヅ子のデビューのきっかけを作ったことを、笠置シヅ子が著書「歌う自画像 私のブギウギ傳記」[108]で書いている。「歌う自画像 私のブギウギ傳記」では、笠置シズ子名義。

笠置シヅ子は、松本四郎はクラシックを教えるときは厳しかったが、ジャズはパーソナリティーが大事だと言って、勝手に歌わせてくれたと、1939年、雑誌「スタア」[109]のインタビューで話している。

松本四郎が、笠置シヅ子に熱心に指導していたことを、秦豊吉も「芸人」[110]の中で、牛の生き血を瓶に詰めたものを笠置に飲ませたと書いている。

今東光は、松本四郎の青年時代からの友人である。[111]

今東光は、松本四郎を少しモデルにした小説「裸の恋人」[112][113]を書いている。「裸の恋人」は、産経新聞に、1958年から1960年にかけて連載された連載小説で、その後、発売された単行本「裸の恋人」(中央公論社 1960年)は、上下巻の長編。連続ドラマ「裸の恋人」は、関西テレビで[114][115][116][117][118]放送された(1963年)。主人公松田四郎役:露口茂

谷崎潤一郎の妻で、「細雪」のモデルである谷崎松子が、松本四郎からピアノを習っていたことや、谷崎潤一郎との恋愛についても相談したことを「湘竹居追想 潤一郎と「細雪」の世界」[119]に書いている。「蘆辺の夢」[120]にも、松本四郎がピアノ製作所の四男であり、東京音楽学校(現:東京芸術大学)を卒業したことが書いてある。

ヴァイオリニスト 辻久子が9歳で、大阪松竹座でデビューすることに、当時松本は大阪松竹少女歌劇(現:OSK日本歌劇団)で教師をしており、そのデビューに尽力したと今東光が語っている。[121][122]

女優澤蘭子は、最初の妻である。後に、離婚した。[123]

1930年3月20日、大阪松竹座で開幕した「第五回 春のおどり さくら」で歌われた『春の唄』は、同年同月にSPレコードが発売された。レコード盤面では、「松本四朗」名義である。(作詞:岸本水府 歌:井上起久子、松竹楽劇部生徒 コロムビア 番号:25819)[124][22][23]「第五回 春のおどり さくら」(松竹楽劇部の公演)では、「松本四良」名義。[125]JASRACでも、松本四良名義である。[126]

1933年5月、『春の唄』(歌:江戸川 蘭子、松竹少女歌劇声楽専科)のレコードでは、作曲:松本四郎名義。(松竹少女歌劇「東京踊り」主題歌 ポリドール 番号:1368A)[127]

1937年3月、『第十二回春のおどり(桜咲く国)』(歌:笠原シズ子、月ヶ瀬咲子)のレコードでは、松本四良名義。(松竹少女歌劇「春の踊り」 タイヘイ 番号:21178A)[128][129]

笠原シズ子は、笠置シズ子の誤表記である。(1937年当時、シズ子名義。笠置シヅ子を名乗るのは戦後である。[130][131]

1937年9月に発売されたレコード「S.S.Kアルバム」(レコード5枚組)に収録された「口上」(水ノ江 瀧子オリヱ・津坂)で、『桜咲く国』がBGMで使用されている。(「口上」 コロムビア 番号:29467)[132]

『桜咲く国』が、アメリカ映画「サヨナラ」[133][134]で使われていて、松本没後も著作権料が送られて来ることを、松本四郎の夫人が語っていたそうだ。[132]

脚注

  1. ^ 音楽之友社 編『音楽年鑑 昭和31年版』音楽之友社、1956年、263,264頁。 
  2. ^ 「松本 四郎氏(ニッポン放送編集局付顧問)訃報」『読売新聞』1970年1月3日、朝刊。
  3. ^ OSK日本歌劇団 90周年誌編集委員会 編『桜咲く国で : OSKレビューの90年 : OSK日本歌劇団90周年誌』OSK日本歌劇団、2012年11月、p,4,5頁。 
  4. ^ a b c d e 昭和流行歌総覧 戦前・戦中編 1994, p. 36.
  5. ^ 「『何が彼女を・・・』ー 発声版 ー」『朝日新聞』1930年6月15日、朝刊。
  6. ^ 『キネマ旬報(42)[(857)]』キネマ旬報社、1952年7月、75頁。 
  7. ^ OSK日本歌劇団 90周年誌編集委員会 編『桜咲く国で : OSKレビューの90年 : OSK日本歌劇団90周年誌』OSK日本歌劇団、2012年11月、5頁。 
  8. ^ a b 昭和流行歌総覧 戦前・戦中編 1994, p. 27.
  9. ^ 東京宝塚劇場『東宝十年史』東京宝塚劇場、1944年。 
  10. ^ 前間孝則、岩野裕一『日本のピアノ100年 : ピアノづくりに賭けた人々』草思社、2001年1月、54,99,100,101,102,103,104頁。 
  11. ^ 前間 孝則、岩野 裕一『日本のピアノ100年 ピアノづくりに賭けた人々』草思社、2001年、p,99頁。 
  12. ^ 『月刊楽譜 30(10)』月刊楽譜発行所、1941年10月、84頁。 
  13. ^ 『東京音楽学校創立五十年記念』東京音楽学校、1929年11月、31頁。 
  14. ^ 東京音楽学校『東京音楽学校創立五十年記念』東京音楽学校、1929年11月、31頁。 
  15. ^ 宝塚少女歌劇団 編『宝塚少女歌劇廿年史』宝塚少女歌劇団、1933年、93頁。 
  16. ^ a b 宝塚少女歌劇団 編『宝塚少女歌劇廿年史』宝塚少女歌劇団、1933年、84頁。 
  17. ^ 宝塚少女歌劇 編『宝塚少女歌劇脚本集』阪神急行電鉄、1921年、2頁。 
  18. ^ 阪急文化アーカイブズ 阪急・宝塚等資料”. 阪急文化財団. 2024年7月12日閲覧。
  19. ^ a b 松竹株式会社『松竹七十年史』松竹、1964年。 
  20. ^ a b “春のおどり”. 松竹座ニュース (4月3日号). (1930). 
  21. ^ JASRAC作品データベース検索サービス 春の唄”. JASRAC. 2023年11月18日閲覧。
  22. ^ a b 松竹座上演:「春の踊」春の唄 (上)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2023年11月18日閲覧。
  23. ^ a b 松竹座上演:「春の踊」春の唄 (下)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2023年11月18日閲覧。
  24. ^ 昭和館 監修『SPレコード60,000曲総目録』アテネ書房、2003年4月、150頁。 
  25. ^ OSK日本歌劇団 90周年誌編集委員会 編『桜咲く国で : OSKレビューの90年 : OSK日本歌劇団90周年誌』OSK日本歌劇団、2012年11月、5頁。 
  26. ^ a b 昭和流行歌総覧 戦前・戦中編 1994, p. 56.
  27. ^ a b 昭和流行歌総覧 戦前・戦中編 1994, p. 99.
  28. ^ 松竹大レヴュウ「万華鏡」:思ひ出”. 国立国会図書館. 2023年11月3日閲覧。
  29. ^ 松竹大レヴュウ「万華鏡」:青春の唄”. 国立国会図書館. 2023年11月3日閲覧。
  30. ^ a b c d 昭和流行歌総覧 戦前・戦中編 1994, p. 107.
  31. ^ 昭和流行歌総覧 戦前・戦中編 1994.
  32. ^ 国際映画通信社 編『日本映画事業総覧 昭和5年版』国際映画通信社、1930年、711頁。 
  33. ^ “内地スタディオ消息”. キネマ週報 (6): 28. (03 1930). 
  34. ^ 思ひ出”. 笹川慶子(関西大学文学部教授). 2023年11月13日閲覧。
  35. ^ 思ひ出(1930)”. キネマ旬報社. 2023年11月11日閲覧。
  36. ^ 吉河 悟史 (07 2005). “レコードから聞こえてくる少女歌劇の世界--宝塚とOSKを中心に”. 大阪の歴史 (大阪市史料調査会) (66): 29-53. 
  37. ^ a b 昭和流行歌総覧 戦前・戦中編 1994, p. 33.
  38. ^ 佐々木 勘一郎『帝キネ伝 -実録日本映画史-』近代文芸社、1996年5月、180-182頁。 
  39. ^ 東京音楽協会 編『音楽年鑑 昭和8年版』音楽世界社、1932年、119頁。 
  40. ^ 辻田真佐憲『愛国とレコード : 幻の大名古屋軍歌とアサヒ蓄音器商会』えにし書房〈ぐらもくらぶシリーズ  1〉、2014年11月、35頁。 
  41. ^ 昭和流行歌総覧 戦前・戦中編 1994, p. 157.
  42. ^ しほいり (06 1933). “六月新譜 歌謡曲と流行歌評”. レコード (音樂世界社 敬文館) 4 (6): 54. 
  43. ^ 夏まつり”. 国立国会図書館. 2023年11月6日閲覧。
  44. ^ 小林一三『小林一三全集』 第2巻、ダイヤモンド社、1961年、512頁。 
  45. ^ 日比繁治郎 編『松竹関西演劇誌』松竹編纂部、1941年、266頁。 
  46. ^ a b 国立劇場調査養成部調査資料課近代歌舞伎年表編纂室 編『近代歌舞伎年表 京都篇別巻 昭和十八年~昭和二十二年 補遺・索引』八木書店、2005年3月。 
  47. ^ SHOCHIKUZA NEWS 2巻19号”. 映画遺産 - 国立映画アーカイブ映画資料ポータル -. 2025年4月27日閲覧。
  48. ^ 『松竹七十年史』松竹、1964年、926頁。 
  49. ^ SHOCHIKUZA NEWS 3巻6号”. 映画遺産 - 国立映画アーカイブ映画資料ポータル -. 2025年4月27日閲覧。
  50. ^ 『松竹七十年史』松竹、1964年、926頁。 
  51. ^ 国立劇場調査養成部調査資料課近代歌舞伎年表編纂室 編『近代歌舞伎年表 京都篇第9巻 昭和四年~昭和十年』八木書店、2003年3月、92頁。 
  52. ^ 松竹株式会社『松竹七十年史』松竹、1964年、919,945頁。 
  53. ^ SHOCHIKUZA NEWS 5巻4号”. 映画遺産 - 国立映画アーカイブ映画資料ポータル -. 2025年4月26日閲覧。
  54. ^ 松竹株式会社『松竹七十年史』松竹、1964年、389,390頁。 
  55. ^ 日比繁治郎 編『松竹関西演劇誌』松竹編纂部、1941年、153,154頁。 
  56. ^ SHOCHIKUZA NEWS 5巻26号”. 映画遺産 - 国立映画アーカイブ映画資料ポータル -. 2025年4月27日閲覧。
  57. ^ 『松竹七十年史』松竹、1964年、919頁。 
  58. ^ a b 国立劇場調査養成部調査資料課近代歌舞伎年表編纂室 編『近代歌舞伎年表 京都篇 昭和四年~昭和十年』 第9巻、八木書店、2003年3月。 
  59. ^ a b 松竹株式会社『松竹七十年史』松竹、1964年、390,471頁。 
  60. ^ 国立劇場調査養成部調査資料課近代歌舞伎年表編纂 編『近代歌舞伎年表 京都篇別巻』八木書店、2005年3月、419頁。 
  61. ^ a b 松竹株式会社『松竹七十年史』松竹、1964年、390頁。 
  62. ^ 村上 久雄 (09 1933). “「青夜調」と宝塚の九月”. キネマ旬報 (483): 56. 
  63. ^ “春ひらく 乙女の舞台”. スタア (2(6)(21)). (03 1934). 
  64. ^ a b 松竹株式会社『松竹七十年史』松竹、1964年、927頁。 
  65. ^ “カイエ・ダムール”. キネマ旬報 (515): 94. (08 1934). 
  66. ^ 村上 忠久 (04 1935). “ヴリエテ欄 千日前から”. キネマ旬報 (536): 162,163. 
  67. ^ 『松竹七十年史』松竹、1964年、928頁。 
  68. ^ “ヴリエテ欄”. キネマ旬報 (594): 80. (11 1936). 
  69. ^ 松竹株式会社『松竹七十年史』松竹、1964年、927頁。 
  70. ^ 松竹株式会社『松竹七十年史』松竹、1964年、356頁。 
  71. ^ “時報欄 イーストフォンの新陣容”. キネマ旬報 (364): 11. (05 1930). 
  72. ^ “「何が彼女」発声版 封切す”. キネマ旬報 (369). (06 1930). 
  73. ^ “「何が彼女をそうさせたか」(部分発声 十巻)”. キネマ週報 = The movie weekly 18: 10. (06 1930). 
  74. ^ 松竹株式会社『松竹七十年史』松竹、1964年、945頁。 
  75. ^ 三木 茂 (09 1930). “発声映画製作に関する撮影覚え書”. キネマ旬報 (376): 77. 
  76. ^ “演劇興行月報 ー 七、八月”. 國民演劇 (2(9)): 102. (09 1942). 
  77. ^ 日本演劇協会 編『演劇年鑑 昭和18年版』東宝書店、1943年、186頁。 
  78. ^ “公演だより”. 東宝産報会報 (1): 22. (1944). 
  79. ^ “新作紹介 盬都運城”. 文化映画 (2(1)): 107. (01 1942). 
  80. ^ “新作解説”. 文化映画 2 (7): 38-40. (07 1942). 
  81. ^ 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史 年表』東宝、1963年、180頁。 
  82. ^ 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史 年表』東宝、1963年、147頁。 
  83. ^ 早稲田大学文化資源データベース”. 早稲田大学 (2019年4月24日). 2025年5月25日閲覧。
  84. ^ a b 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史 年表』東宝、1963年、181頁。 
  85. ^ a b c d 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史 年表』東宝、1963年、182頁。 
  86. ^ 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史 年表』東宝、1963年、183頁。 
  87. ^ 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史』東宝、1963年、184頁。 
  88. ^ a b c d e 秦豊吉『私の演劇資料 第5冊 私の演劇資料』秦豊吉先生を偲ぶ会、1958年、130,131頁。 
  89. ^ a b c 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史』東宝、1963年、105頁。 
  90. ^ 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史』東宝、1963年、272頁。 
  91. ^ 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史 年表』東宝、1963年、187頁。 
  92. ^ 『谷崎潤一郎先生著書総目録 別巻』ギャラリー吾八、1966年、29頁。 
  93. ^ 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史 年表』東宝、1963年、187頁。 
  94. ^ 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史』東宝、1963年、107頁。 
  95. ^ a b 『年刊ラジオドラマ 第3集(1955年版)』宝文館、1955年、295頁。 
  96. ^ 北町一郎 等『ポッポちゃん 1』宝文館、1955年、223頁。 
  97. ^ 北町一郎 等『ポッポちゃん 2』宝文館、1955年、230頁。 
  98. ^ 北町一郎 等『ポッポちゃん 3』宝文館、1955年、224頁。 
  99. ^ 「「愛の鐘」をニッポン放送で電波に」『毎日新聞』1958年11月1日、朝刊。
  100. ^ 音楽之友社 編『音楽年鑑 昭和33年版』音楽之友社、1958年、432頁。 
  101. ^ 邦楽と舞踊社『日本舞踊大系 [第2] (正派若柳流)』邦楽と舞踊社出版部、1966年、340頁。 
  102. ^ 『決定版 三島由紀夫全集』新潮社、2003年2月、716頁。 
  103. ^ 映連データベース”. 怪談深川情話. 日本映画製作者連盟. 2023年11月11日閲覧。
  104. ^ 怪談深川情話BGM”. 怪談深川情話BGM. 日本音楽著作権協会. 2023年11月11日閲覧。
  105. ^ 平凡社 編『世界文化年鑑 1954』平凡社、1954年、516頁。 
  106. ^ a b 蘆原 英了 (01 1954). “ノラ・ケイの「ジゼル」”. キネマ旬報 ((80)[(895)]): 221. 
  107. ^ a b 公演記録詳細 KOMAKI BALLET COMPANY With NORA KAYE・PAUL SZILARD KONOE SYMPHONY ORCHESTRA”. バレエアーカイブ(昭和音楽大学バレエ研究所). 2023年11月15日閲覧。
  108. ^ 笠置シズ子『歌う自画像 : 私のブギウギ傳記』北斗出版社、1948年、43-46頁。 
  109. ^ “笠置シズ子さんとの七分間”. スタア: 49. (05 1939). 
  110. ^ 秦 豊吉『芸人』鱒書房、1953年、87,88頁。 
  111. ^ 宝塚市 編『宝塚』淡交新社、1964年、7頁。 
  112. ^ 今 東光『裸の恋人 上』中央公論社、1960年。 
  113. ^ 今 東光『裸の恋人 下』中央公論社、1960年。 
  114. ^ 宝塚歌劇団『宝塚歌劇五十年史』宝塚歌劇団、1964年、374,375頁。 
  115. ^ 関西テレビ放送株式会社総務局社史編集室 編『関西テレビ放送10年史』関西テレビ放送、1968年、188頁。 
  116. ^ ドラマ 詳細データ 裸の恋人”. テレビドラマデータベース. 2023年11月13日閲覧。
  117. ^ 宝塚歌劇団『宝塚歌劇舞台年鑑』宝塚歌劇団、1968年、17頁。 
  118. ^ “フジテレビ ゴールデンアワー番組表”. リーダーズダイジェスト 19 (1). (01 1964). 
  119. ^ 谷崎 松子『湘竹居追想 : 潤一郎と「細雪」の世界』中央公論社、1983年6月、94-98頁。 
  120. ^ 谷崎 松子『蘆辺の夢』中央公論社、1998年10月、83頁。 
  121. ^ 宝塚市 編『宝塚』1964、1964年12月、9頁。 
  122. ^ 「バイオリンの女王辻久子さん死去 95歳 「天才少女」、国際的に活躍」『毎日新聞』2021年7月13日。
  123. ^ 宝塚市 編『宝塚』淡交新社、1964年12月、8,9頁。 
  124. ^ 昭和館 監修『SPレコード60,000曲総目録』アテネ書房、2003年4月、150頁。 
  125. ^ OSK日本歌劇団 90周年誌編集委員会 編『桜咲く国で : OSKレビューの90年 : OSK日本歌劇団90周年誌』OSK日本歌劇団、2012年11月、4,5頁。 
  126. ^ JASRAC作品データベース検索サービス”. JASRAC. 2023年11月19日閲覧。
  127. ^ 昭和流行歌総覧 戦前・戦中編 1994, p. 175.
  128. ^ 昭和流行歌総覧 戦前・戦中編 1994, p. 402.
  129. ^ 昭和館 監修『SPレコード60,000曲総目録』アテネ書房、2003年4月、614頁。 
  130. ^ “春・登場の映画”. 新映画 (映画出版社) 5 (1): 2,3. (01 1948). 
  131. ^ 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史 年表』東宝、1963年、32頁。 
  132. ^ a b 『松竹歌劇~戦前編』コロムビアミュージックエンタテインメント、1993年2月。 
  133. ^ 毎日シリーズ出版編集 編『なにわ今昔 : 写真集』毎日新聞社、1983年7月、297頁。 
  134. ^ 閲覧室ミニ展示関連資料ご紹介「大劇」関連資料”. READY FOR. 2023年11月19日閲覧。

出典

  • 福田俊二 編『昭和流行歌総覧 戦前・戦中編』柘植書房、1994年4月。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松本四郎 (作曲家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本四郎 (作曲家)」の関連用語

松本四郎 (作曲家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本四郎 (作曲家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本四郎 (作曲家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS