松屋新田 → 松屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 14:13 UTC 版)
「松屋町 (堺市)」の記事における「松屋新田 → 松屋」の解説
1881年(明治14年)、堺県が廃止され、大阪府の管轄となる。 1889年(明治22年)、町村制の施行により、大鳥郡三宝村の大字となる。 1896年(明治29年)、郡の統廃合により、三宝村が泉北郡の所属となる。 1910年(明治43年)、松屋と改称。 1926年(大正15年)、三宝村が堺市に編入され、所属の大字は「三宝村」を冠称する。 1929年(昭和4年)、一部は丸島町・鉄砲町1 - 9丁・松屋元町・松屋大和川通1 - 13丁・緑町・北生島町1 - 6丁・中生島町1 - 7丁・南生島町1 - 5丁・鶴松町1 - 6丁となり、残余は1930年(昭和5年)、松屋元町・松屋大和川通1 - 13丁となる。
※この「松屋新田 → 松屋」の解説は、「松屋町 (堺市)」の解説の一部です。
「松屋新田 → 松屋」を含む「松屋町 (堺市)」の記事については、「松屋町 (堺市)」の概要を参照ください。
- 松屋新田 → 松屋のページへのリンク