松保土鉱山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松保土鉱山の意味・解説 

松保土鉱山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/21 04:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松保土鉱山(まつほどこうざん)は、宮城県大崎市に所在した鉱山である。

地質調査所資源エネルギー庁によると、母岩は第三紀凝灰岩とこれを覆う石英安山岩からなり鉱石鉱物は黄銅鉱閃亜鉛鉱方鉛鉱、緑鉛鉱。脈石鉱物は重晶石石英からなる。鉱石品位が0.5-3.0%、8-15g/t、50-100g/t。1935年~1944年の間に平均年間粗鉱出鉱量350tが記録されている。渡辺らの文献によると、天保年間には稼働していたと考えられる[1]

同鉱山は明治年間に若松乙次郎により開発された。当初金鉱山として開発されたが、第二次世界大戦中は銅鉱の採掘が優先されて、鉱脈は荒廃した。若松は細倉鉱山の鉱山部長であったが、同鉱山が三菱鉱業に買収されて、鉱脈の一部を譲り受けて松保土鉱山として開発し、独立した。第二次大戦中は銅鉱の採掘が優先されたので、鉱脈も荒廃した。[要出典]

脚注

  1. ^ 岩ヶ崎地域の地質 (PDF)”. 地質調査所 (1997年). 2020年3月20日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松保土鉱山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松保土鉱山」の関連用語

松保土鉱山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松保土鉱山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松保土鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS