松井茂 (詩人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松井茂 (詩人)の意味・解説 

松井茂 (詩人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 05:47 UTC 版)

松井 茂(まつい しげる、1975年[1] - )は、日本詩人情報科学芸術大学院大学メディア表現研究科教授。

経歴

東京都に生まれる[1]

1999年に武蔵大学人文学部日本文化学科を卒業した[2]。大学在学中の1998年から、アルク出版企画で編集者を務めていた[1]。また、編集プロダクションでの勤務歴も持つ[3]

2005年から東京芸術大学大学院映像研究科でcrest研究員、特任講師、リサーチセンター特任研究員、芸術情報センター助教を務めた[1]

2015年から情報科学芸術院大学に勤務している[1]

2012年度は「村木良彦資料に関するアーカイブ的研究」(放送文化基金)「草創期テレビジョンの思想的想像力を探る」(NHKアーカイブス学術利用トライアル研究II)に参画。

著作

詩集

  • 『同時並列回路』(2006年)
  • 『オルガ・ブロスキーの墓』(2006年)
  • 『時の声』(2010年)[3]

編著

  • 『虚像の時代 東野芳明美術批評選』(河出書房新社、2013年)
  • 『日本の電子音楽 続 インタビュー編』(engine books、2013年)[4]
  • 『テレビ・ドキュメンタリーを創った人々』(NHK出版、2016)[5]
  • 『虚像培養芸術論 アートとテレビジョンの想像力』(フィルムアート社、2021年)
  • 坂本龍一のメディア・パフォーマンス マス・メディアの中の芸術家像』 (川崎弘二、坂本龍一との共著)フィルムアート社、2024年

展示

企画

脚注

  1. ^ a b c d e 松井 茂”. 情報科学芸術大学院大学 [IAMAS]. 2024年3月15日閲覧。
  2. ^ 松井 茂 (Shigeru Matsui) - 学歴 - researchmap”. researchmap.jp. 2024年3月16日閲覧。
  3. ^ a b c 松井茂”. 山口情報芸術センター[YCAM]. 2024年3月15日閲覧。
  4. ^ 松井茂:著者紹介|美術館・アート情報 artscape”. 美術館・アート情報 artscape. 2024年3月16日閲覧。
  5. ^ さびしみつつ新しむ──松井茂評「奥能登国際芸術祭2020+」の場所と芸術とそれをめぐる人々”. 美術手帖. 2024年3月16日閲覧。
  6. ^ 松井茂 |”. 窓研究所 WINDOW RESEARCH INSTITUTE. 2024年3月15日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松井茂 (詩人)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松井茂 (詩人)」の関連用語

松井茂 (詩人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松井茂 (詩人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松井茂 (詩人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS