松井信勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 08:18 UTC 版)
| 基本情報 | |
|---|---|
| 国籍 |  日本 | 
| 出身地 |  台湾 | 
| 生年月日 | 1921年4月25日 | 
| 没年月日 | 2002年頃 | 
| 身長 体重 | 164 cm 64 kg | 
| 選手情報 | |
| 投球・打席 | 右投右打 | 
| ポジション | 二塁手、三塁手、遊撃手 | 
| プロ入り | 1946年 | 
| 初出場 | 1946年4月27日 | 
| 最終出場 | 1948年11月14日 | 
| 経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
| 
 | |
| 
        この表について
        | |
松井 信勝(まつい のぶかつ、1921年4月25日 - 2002年?)は、台湾出身の元プロ野球選手。ポジションは二塁手、三塁手、遊撃手。
来歴・人物
台湾に生まれる。嘉義中学在学中に、1937年夏の甲子園、1939年夏の甲子園に出場。当時のチームメイトに木場巌(のち金星、大映)がいた。卒業後は、早稲田大学でプレーした。
1946年にパシフィックの結成に参加。1947年11月11日の金星戦(後楽園球場)で、相手投手の重松道雄に対し、一打席最多投球数の日本記録(19球)を樹立した。結果は四球で、13球ファウルで粘った末の出塁だった[1]。この記録は、広島の矢野雅哉が2024年9月22日の中日戦(バンテリンドーム ナゴヤ)で、相手投手の涌井秀章に対し22球粘ったことで塗り替えられたが、77年間日本記録として残っていた。このように打率は低かったが、選球眼の良さ(通算成績でも四球数が三振数を上回っている)でチームに貢献した。1948年限りで引退した。その後岡山東高(53年から岡山東商高)の監督を務め、1951年には秋山登・土井淳のバッテリーで甲子園出場を果たしている[2]。晩年は、企業年金連合会の独身寮管理人をしており、2001年~2002年頃に死亡したとされる。
詳細情報
年度別打撃成績
| 年 度 | 球 団 | 試 合 | 打 席 | 打 数 | 得 点 | 安 打 | 二 塁 打 | 三 塁 打 | 本 塁 打 | 塁 打 | 打 点 | 盗 塁 | 盗 塁 死 | 犠 打 | 犠 飛 | 四 球 | 敬 遠 | 死 球 | 三 振 | 併 殺 打 | 打 率 | 出 塁 率 | 長 打 率 | O P S | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1946 | パシフィック 太陽 大陽 | 85 | 307 | 272 | 19 | 65 | 9 | 3 | 1 | 83 | 16 | 12 | 2 | 3 | -- | 31 | -- | 1 | 22 | -- | .239 | .319 | .305 | .624 | 
| 1947 | 108 | 361 | 312 | 31 | 61 | 10 | 2 | 0 | 75 | 17 | 4 | 1 | 9 | -- | 39 | -- | 1 | 25 | -- | .196 | .287 | .240 | .527 | |
| 1948 | 36 | 73 | 66 | 1 | 7 | 0 | 1 | 0 | 9 | 4 | 2 | 1 | 2 | -- | 5 | -- | 0 | 8 | -- | .106 | .169 | .136 | .305 | |
| 通算:3年 | 229 | 741 | 650 | 51 | 133 | 19 | 6 | 1 | 167 | 37 | 18 | 4 | 14 | -- | 75 | -- | 2 | 55 | -- | .205 | .289 | .257 | .546 | |
背番号
- 25 (1946年 - 1947年)
- 6 (1948年)
脚注
- ^ 宇佐美徹也著『プロ野球記録大鑑』
- ^ “レジェンドを訪ねる 昭和世代の言い残し 八名信夫①” (2023年5月23日). 2025年8月17日閲覧。
外部リンク
関連項目
- 松竹ロビンスの選手一覧
- 日本プロ野球記録の一覧 - 一打席最多投球数(19球)の所に松井の名前がある。
- 松井信勝のページへのリンク

 
                             
                    


