松井信薫とは? わかりやすく解説

松井信薫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 15:31 UTC 版)

松井 信薫(まつい のぶしげ、? - 享禄元年(1528年)2月)は戦国時代の武将。通称は左衛門尉兵庫亮・山城など。松井貞宗の子で、遠江松井氏の嫡流を継ぐ[1]今川氏譜代の家臣。遠州二俣城主。

駿河遠江守護職かつ戦国大名の今川氏に属し、永正11年(1514年)に松井氏として初めて遠州二俣城主となる。享禄元年(1528年)2月3日(旧暦)、病没。嫡子に宗親があったが、弟の松井宗信が信薫死後にその家督を継ぐ。存命中に曹洞宗天竜院を創建したが、死後は同寺に埋葬された(同寺は2003年3月に焼失)。法名、天竜院殿心応正前大居士。 

信薫に関する異説

  • 永正11年(1514年)、松井氏として初めて二俣城主に着任したのは松井義行(山城守)とする説[2]。信薫は弟・宗信と年齢差(宗信は永正12年生まれと推定される)がかなりある。
  • 二俣城築城の時期について。永正年間(1504年-1514年)松井信薫の築城とする説[3]
  • 松井信薫の死没年に関して。享禄元年(1528年)曹洞宗天龍院の創建の翌年である享禄2年(1529年)とする説。

脚注

  1. ^ 但し、信薫を貞宗の子とする同時代文書の存在は不明。
  2. ^ 渡辺三義『静岡県の名字』(静岡新聞社、1989年) 229頁、松井氏の項
  3. ^ 小和田哲男「今川氏家臣団の研究 - 戦国大名今川氏の家臣団構成」(『小和田哲男著作集 第2巻』清文堂、2001年)

参考文献

  • 渡辺三義『静岡県の名字』(静岡新聞社、1989年)ISBN 4-7838-1032-X C0021
  • 小和田哲男『小和田哲男著作集 第2巻』(清文堂、2001年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松井信薫」の関連用語

松井信薫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松井信薫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松井信薫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS