東本願寺周辺の詰所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/15 06:40 UTC 版)
京都東本願寺周辺には、富山県詰所・詰所飛騨・となみ詰所・東浅井詰所・伊香詰所などがある。これは、東本願寺の創建以来、度重なる火災によって被災したことと関係している。その度に各地の門信徒が本山に集まり、伽藍の再建に尽力した。その際の拠点が各地の門信徒によって作られた詰所であった。詰所関係の文書では、文政年間のものが伝わっている。それによると、当時は63軒の詰所が東本願寺の門前に存在したということがわかる。詰所の軒数は、昭和の初めに40軒、1969年段階では22軒に減少した。すでに経営の形態も雑多となっており、当初の輪番制の門信徒直接経営だけではなくなっていたが、各詰所では伝統的な十日講、二十五日講の行事が執行されていた。現在はその地方在住者に限らず、外国人も含め誰もが気軽に泊まれる宿泊施設となっている。
※この「東本願寺周辺の詰所」の解説は、「詰所」の解説の一部です。
「東本願寺周辺の詰所」を含む「詰所」の記事については、「詰所」の概要を参照ください。
- 東本願寺周辺の詰所のページへのリンク