東急東武相互乗り入れ計画時の案ダイヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東急東武相互乗り入れ計画時の案ダイヤの意味・解説 

東急・東武相互乗り入れ計画時の案ダイヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:06 UTC 版)

都営地下鉄三田線」の記事における「東急・東武相互乗り入れ計画時の案ダイヤ」の解説

東急泉岳寺線桐ヶ谷 - 東武東上線大和町(やまとまち)間の3事業者による路線建設計画相互乗り入れ運転計画策定当時1964年都交通局制作した都営地下鉄6号線の案ダイヤの中で一番有力なものとされたのは、東武東上線内での列車は、日本住宅公団による霞ヶ丘団地および上野台団地最寄駅引き上げ線用意されている上福岡駅折り返す列車多数設定する一部列車川越市駅東松山駅まで運転)内容であった当時上福岡駅の2駅手であった志木駅でも折り返しは可能であり、東急乗り入れ計画中止後都交通局作られ都営地下鉄の案ダイヤでは、志木駅折り返し列車多数設定していたものもあった。 一方東武側の案ダイヤは、都心側において当初泉岳寺駅東急との乗り入れ計画策定時点)、後に御成門駅東急との乗り入れ計画中止後)で折り返す列車を軸に、一部東急方面向かわせる内容であった。また東急側の案ダイヤでは新板橋駅折返す列車基本とし、一部志村駅高島平駅発着東武方面直通することをそれぞれ検討していた。

※この「東急・東武相互乗り入れ計画時の案ダイヤ」の解説は、「都営地下鉄三田線」の解説の一部です。
「東急・東武相互乗り入れ計画時の案ダイヤ」を含む「都営地下鉄三田線」の記事については、「都営地下鉄三田線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東急東武相互乗り入れ計画時の案ダイヤ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東急東武相互乗り入れ計画時の案ダイヤ」の関連用語

東急東武相互乗り入れ計画時の案ダイヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東急東武相互乗り入れ計画時の案ダイヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都営地下鉄三田線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS