東広島市立下黒瀬小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 02:23 UTC 版)
東広島市立下黒瀬小学校 | |
---|---|
北緯34度19分26秒 東経132度39分00秒 / 北緯34.323889度 東経132.650056度座標: 北緯34度19分26秒 東経132度39分00秒 / 北緯34.323889度 東経132.650056度 | |
過去の名称 |
逐倫館 津江小学校 津江簡易小学校 津江尋常小学校 下黒瀬尋常小学校 下黒瀬国民学校 黒瀬町立下黒瀬小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 東広島市 |
設立年月日 | 1872年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B134210003668 |
所在地 | 〒739-2732 |
広島県東広島市黒瀬町津江1225番地3 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
東広島市立下黒瀬小学校(ひがしひろしましりつ しもぐろせしょうがっこう)は、広島県東広島市黒瀬町津江にある市立小学校である。
概要
東広島市の南西部に位置している。校舎西側には田園風景が広がっている。また校舎東側には住宅地が広がっており児童数は維持されている。
沿革
- 1872年- 逐倫館と称し学校ができる。
- 1881年- 津江小学校と改称。
- 1881年- 御堂小学教場と改称。
- 1887年- 津江簡易小学校と改称。
- 1891年- 津江尋常小学校と改称。
- 1914年- 下黒瀬尋常小学校と改称。
- 1941年- 下黒瀬国民学校と改称。
- 1947年- 下黒瀬村立下黒瀬小学校と改称。
- 1954年- 村の新設合併に伴い黒瀬町立下黒瀬小学校と改称。
- 1969年- 運動場の工事を開始。
- 1970年- 校舎が現在の場所に移転(第1・第2校舎が完成)。
- 1979年- 第3校舎が完成。
- 1982年- 第4校舎が完成。
- 1991年- プールが完成。
- 1994年- 屋内運動場が完成。
- 2001年- 給食調理場が完成。
- 2004年- パソコン教室(スタディルーム)を整備。
- 2005年- 町の編入合併に伴い東広島市立下黒瀬小学校と改称。
- 2008年- 給食センター化を開始。
主な学校行事
通学区域
- 東広島市
- 黒瀬切田が丘1丁目-3丁目
- 黒瀬桜が丘1丁目
- 黒瀬春日野1丁目、2丁目
- 黒瀬町津江
- 黒瀬町兼沢
- 黒瀬町切田の一部
- 黒瀬町兼広の一部
進学先中学校
周辺
- 小田山
関連項目
外部リンク
- 東広島市立下黒瀬小学校
- 下黒瀬小学校みんなのブログ - ウェイバックマシン(2010年7月4日アーカイブ分)
固有名詞の分類
広島県小学校 |
広島大学附属東雲小学校 広島市立矢野西小学校 東広島市立下黒瀬小学校 東広島市立中黒瀬小学校 東広島市立高美が丘小学校 |
広島県の公立小学校 |
東広島市立造賀小学校 東広島市立三永小学校 東広島市立下黒瀬小学校 福山市立手城小学校 竹原市立吉名小学校 |
- 東広島市立下黒瀬小学校のページへのリンク