東光寺 (三木市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東光寺 (三木市)の意味・解説 

東光寺 (三木市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 15:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東光寺
本堂(重要文化財)
所在地 兵庫県三木市吉川町福吉261
位置 北緯34度53分28.77秒
東経135度9分36.15秒
座標: 北緯34度53分28.77秒 東経135度9分36.15秒
山号 姑射山・小屋山(こやさん)
宗派 高野山真言宗
本尊 子安地蔵尊
創建年 (伝)神亀年間(724年728年
開基 (伝)行基
別称 小屋寺 こけの寺
文化財 本堂(重要文化財)
多宝塔(兵庫県指定有形文化財)
法人番号 6140005006270
テンプレートを表示
鐘楼
多宝塔(兵庫県指定有形文化財)

東光寺(とうこうじ)は兵庫県三木市にある高野山真言宗仏教寺院小屋寺という通称がある。

寺伝によれば奈良時代聖武天皇の時代の神亀年間(724年- 728年)、行基により開創されたという。

室町時代前期建立の本堂は、国の重要文化財に指定されている。

紅葉の名所として知られ、本堂前の石段脇には、見事な桜の老木が立っている。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 本堂― 室町時代前期建立。正面5間、側面5間、寄棟造、単層、本瓦葺、折衷様。

兵庫県指定文化財

  • 多宝塔―室町時代(1517年)建立。高さ約13m、一辺4m。内部は来迎壁を設け、須弥壇に五智如来像を安置する。

所在地・拝観情報

  • 〒673-1234 兵庫県三木市吉川町福吉261
  • 開門時間 9:00 - 17:00

交通アクセス

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東光寺 (三木市)」の関連用語

東光寺 (三木市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東光寺 (三木市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東光寺 (三木市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS