東光寺 (中野区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東光寺 (中野区)の意味・解説 

東光寺 (中野区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 14:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東光寺
所在地 東京都中野区上高田5-21-5
山号 日照山[1]
院号 阿弥陀院[1]
宗旨 新義真言宗[1]
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来[1]
創建年 不詳
開山 秀範[2]
札所等 豊島八十八ヶ所霊場87番札所
公式HP 東光寺
法人番号 4011205000284
テンプレートを表示

東光寺(とうこうじ)は、東京都中野区にある真言宗豊山派寺院

概要

創建年代は不明である。ただ1933年昭和8年)の本堂改築の際に、「元禄三年五月八日三世満盛建之」と書かれた棟札が発見されており、江戸時代初期の創建と推測される[3]

戦後の精神的混乱を憂えて、幼稚園「ひかり幼稚園」を設立している[2]

櫻ヶ池不動院

櫻ヶ池不動院

櫻ヶ池不動院は、近隣にある東光寺の別院である。創建年代は不明であるが、当地は昔より清水が湧き出て、いつしか不動明王が祀られるようになった。江戸時代中期には当地には榛名、大山、武州御嶽、三峯の四講が存在し、講中の代参者は当地で禊清めたといわれている。その他雨乞いの行事や子どもの遊び場として地域住人に親しまれてきた。長年、当地の住人により護持されてきたが、1987年当寺院の別院になった。

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 上高田村.
  2. ^ a b 東光寺寺院沿革中野仏教会「中野のお寺ふれあい広場」
  3. ^ 中野区史跡研究会 編『中野区史跡散歩 (東京史跡ガイド14)』学生社、1992年、118-119p

参考文献

  • 中野区史跡研究会 編『中野区史跡散歩 (東京史跡ガイド14)』学生社、1992年
  • 「上高田村 東光寺」『新編武蔵風土記稿』巻ノ124多磨郡ノ36、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763995/37

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東光寺 (中野区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東光寺 (中野区)」の関連用語

東光寺 (中野区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東光寺 (中野区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東光寺 (中野区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS