兵庫県立東はりま特別支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の公立特別支援学校 > 兵庫県立東はりま特別支援学校の意味・解説 

兵庫県立東はりま特別支援学校

(東はりま特別支援学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 09:38 UTC 版)

兵庫県立東はりま特別支援学校
北緯34度43分32秒 東経134度52分09秒 / 北緯34.725528度 東経134.869056度 / 34.725528; 134.869056座標: 北緯34度43分32秒 東経134度52分09秒 / 北緯34.725528度 東経134.869056度 / 34.725528; 134.869056
国公私立の別 公立学校
設置者  兵庫県
校訓 明るく、正しく、元気よく
設立年月日 2009年1月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード E128210000083
所在地 675-0148
兵庫県加古郡播磨町北古田一丁目
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

兵庫県立東はりま特別支援学校(ひょうごけんりつ ひがしはりまとくべつしえんがっこう)は、兵庫県加古郡播磨町北古田一丁目にある公立特別支援学校

概要

知的障害児を対象とする特別支援学校として、小学部・中学部・高等部(普通科)を設置している。兵庫県立いなみ野特別支援学校の学校規模が肥大化した(高等部基準で2004年度受け入れで6クラス→06年度は8クラス)ため、兵庫県の特別支援教育推進計画や地域住民の要望を受けて、従来の同校の校区を分離する形で2009年4月に開校した。小学部・中学部・高等部あわせて約180人規模を想定している。

校地は播磨町立播磨北小学校(2007年3月閉校)の跡地を転用する。校舎は旧播磨北小学校のものを改修・転用し、また不足分の校舎を新設することになっている。2009年度・2010年度は高等部のみの受け入れとなっていたが、2011年度以降小学部・中学部の受け入れも行っている。

沿革

  • 2007年3月 - 兵庫県特別支援教育推進計画により、播磨地域に知的障害児対象の特別支援学校新設計画を発表。
  • 2008年8月1日 - 兵庫県教育委員会、新設特別支援学校の名称を「兵庫県立東はりま特別支援学校」とすると発表。
  • 2008年12月 - 兵庫県条例により、兵庫県立東はりま特別支援学校の設置が正式決定。
高等部は2009年1月1日付、小学部・中学部は2010年11月1日付の設置となる。
  • 2009年4月1日 - 高等部の受け入れ開始。
  • 2011年4月1日 - 小学部・中学部の受け入れ開始。

通学区域

交通

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵庫県立東はりま特別支援学校」の関連用語

兵庫県立東はりま特別支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵庫県立東はりま特別支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵庫県立東はりま特別支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS