杖大師の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 16:01 UTC 版)
伝承では、江戸時代後期の文政8年(1825年)8月25日、風早郡北条に住む亀次郎宅に修行僧が托鉢を請うた。妻が寸志を渡すと僧は大変喜んだ。その後も立ち寄り宿泊すること7度に及んだ。文政9年(1826年)正月、亀次郎の夢枕に修行僧が立ち、仏教の教えを説き、杖・念珠・草履など5品を置いて行ったと言われる。 京都智積院の明星法印はこの話を聞き、四国巡錫の際に亀次郎宅を訪ね詳しく話を聞き、法印は立ち寄った修行僧こそ弘法大師(空海)であると確信し、「仏の慈愛の杖」として紺地金襴の袋に収めて杖を当寺に奉納した。以来、「杖大師」と呼ばれるようになった。
※この「杖大師の由来」の解説は、「養護院」の解説の一部です。
「杖大師の由来」を含む「養護院」の記事については、「養護院」の概要を参照ください。
- 杖大師の由来のページへのリンク