村田昇 (国文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村田昇 (国文学者)の意味・解説 

村田昇 (国文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 01:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
村田 昇
人物情報
生誕 1900年3月17日
日本 愛媛県
死没 (1981-12-25) 1981年12月25日(81歳没)
国籍 日本
学問
研究分野 国文学
研究機関 山口大学
梅光女学院短期大学
称号 山口大学名誉教授
主な業績 古典文芸仏教の関係を研究
主要な作品 『日本文学の仏教的論究』(一橋書房、1952年)他
学会 日本文芸学会[1]
テンプレートを表示

村田 昇(むらた のぼる、1900年3月17日 - 1981年12月25日[2])は、日本国文学者山口大学名誉教授。

略歴

1900年、愛媛県生まれ。別名・穆山人。高等学校教員免許取得[3]。山口大学教育学部助教授、同大学教授、1963年同大学定年退官。同大学名誉教授梅光女学院短期大学元教授。古典文芸と仏教の関係を研究した。

著書

  • 『日本文学の仏教的論究』一橋書房 1952
  • 『中世文芸と仏教』一橋書房 1956
  • 『日本古典の仏教的精神』一橋書房 1958
  • 『日本古典文芸美の伝統』平凡社 1961
  • 『近世文芸の仏教的研究』百華苑 1963
  • 『美妙仏 仏道体験』百華苑 1965
  • 『幸福の発見 仏道体験』原写真印刷 (印刷)1967
  • 『俳諧寺一茶の芸術 親鸞教徒の美学』原写真印刷 (印刷) 1969
  • 芭蕉の美学』西日本東洋文化研究所 1969
  • 『大生命 仏道経験』原写真印刷 (印刷) 1971

脚注

  1. ^ 「日本文藝學バックナンバー」第4号(1969年2月10日)「一茶と親鸞の世界」村田 昇
  2. ^ 『文化人名簿』第25版
  3. ^ 『全国大学職員録』1960年版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村田昇 (国文学者)」の関連用語

村田昇 (国文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村田昇 (国文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村田昇 (国文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS