村沢布高とは? わかりやすく解説

村澤布高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 08:44 UTC 版)

村澤 布高(むらさわ のぶたか、1733年享保18年) - 1801年享和元年)7月13日)は、江戸時代中期から後期にかけての和算家慈善家。通称は吟左衛門、字は盾峻、号は旨元。長年に渡る慈善の功績を認められて1808年文化5年)苗字帯刀を許された。

生涯

信濃国更級郡今里村の人。「補数授時暦」を記した同村の暦算家・赤田百久より宮城流算術を学ぶ。天文暦学にも通じ、天文和解、算学指南の書を記し、木製の時計を自ら作った事もあるという。門人は数百人にも及び、門人らによる算額奉納もあった。広く知られた著作としては、山田荊石の著作「今和漢算法」の間違いについて書いた「今和漢算法匡誤」がある。また、経書史書書経詩経に通じており、韻学和解を三編、詩集も記している。布高は人々に親しまれる人柄であったといい、晩年は仏教に帰依した。

1801年(享和元年)7月没。69歳。

長年に渡る慈善の功績を認められて1808年(文化5年)苗字帯刀を許され、また更級の郡名を苗字として名乗る事を許された村澤高包は布高の子である。

参考文献

  • 赤羽篤『長野県歴史人物大事典』(郷土出版社、1989)
  • 平凡社『日本人名大辞典 6』(平凡社、1938初版、1979覆刻)
  • 赤羽千鶴『信濃の和算』(信濃教育会出版部、1978)
  • 信濃教育会更級部会、信濃教育会埴科部会編『更級郡埴科郡人名辞書』(象山社、1978)

関連項目


村澤 布高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 09:18 UTC 版)

「村澤布高」の記事における「村澤 布高」の解説

1801年享和元年7月13日)は、江戸時代中期から後期にかけての和算家篤志家通称は吟左衛門、字は盾峻、号は旨元。

※この「村澤 布高」の解説は、「村澤布高」の解説の一部です。
「村澤 布高」を含む「村澤布高」の記事については、「村澤布高」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「村沢布高」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

村沢布高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村沢布高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村澤布高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村澤布高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS