村澤氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村澤氏の意味・解説 

村澤氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/10 03:15 UTC 版)

村澤氏(むらさわし)は、信濃国の名族で、藤原秀郷の裔である秀治を祖とする一族である。

概要

熊谷家伝記』によると、村澤氏は元長沼氏で、南北朝時代まで常陸国の城主であったという。

その末孫・村澤次郎八は小笠原氏食客となり、兵を与えられ、伊那小澤を治めていた江儀遠山氏攻略を命じられた。勝てば所領を与えられる約束であったものの、戦に敗れ、また時の小笠原氏当主は家臣を斬り捨てる暴君であった為、身の危険があり帰参かなわず、親方島に隠住する事となった。村澤氏の隠住は応永年間であると伝わる。

のち1448年文安5年)長沼(現天龍村長島地区)を切り拓いて移り住み、村名を先祖の苗字から長沼とし、姓を常陸国に古くから伝わる村澤とした。

また、松島も切り拓き、新野を支配する関盛春の配下に加わった。

村澤次郎八は秀郷の末裔である秀治を養子とし、村澤氏を継がせた。

村澤家は、現阿南町富草地区に在る関昌寺を菩提寺として現在に至る。

関昌寺に残る村澤家之霊位

  • 秀隣院殿英學良俊居士 天文 7年 6月24日 秀治(1538年)

参考文献

  • 太田亮『姓氏家系大辞典 第三巻』(角川書店、1976年)
  • 阿南町町誌編纂委員会『阿南町誌 上巻』(阿南町、1987年)
  • 山崎一司『「熊谷家伝記」のふるさと』(愛知県富山村教育委員会、1992年)
  • 長野県姓氏歴史人物大辞典編纂委員会『長野県姓氏歴史人物大辞典』(角川書店、1996年)
  • 天龍村史編纂委員会『天龍村史 上巻』(天龍村、2000年)
  • 天龍村史編纂委員会『天龍村史 下巻』(天龍村、2000年)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村澤氏」の関連用語

村澤氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村澤氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村澤氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS