村澤徳風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村澤徳風の意味・解説 

村澤徳風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 10:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

村澤 徳風(むらさわ のりかぜ、安永元年(1772年) - 天保13年6月11日1842年7月18日))は、江戸時代後期の歌人信濃飯田藩士。通称は介之丞。徳風と号した。

生涯

1772年(安永元年)、旗本・近藤家の代官職であり、伊那郡山本村に住む櫻井八十兵衛要親の二男として生まれた。その後、飯田藩主堀家家臣で、幕末尊皇派女性志士松尾多勢子の祖母ミチの弟に当たる、村澤権之進世徳の養子となる。祖母知栄は江戸派の加藤千蔭賀茂真淵門下で県居学派(県門)四天王のひとり村田春海門下の歌人であった為、幼い頃より和歌に親しんだ。桃澤夢宅の門人となり、植松茂岳の弟子となる。

飯田藩士としては、堀親寚に仕えて物頭格、表御用人を勤め、1814年文化11年)1月25日、太宰金左衛門の屋敷跡を賜って藩本丸番を仰せつかり、1834年(天保5年)に七十石を給せられる。

1842年(天保13年)旧6月11日没。71歳。飯田・柏心寺に葬られ、法名は清淳院慈恩徳風居士。

子の村澤徳成も歌人である。

参考文献

  • 家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典3』(新人物往来社、1988)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

村澤徳風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村澤徳風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村澤徳風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS