村岡長太郎とは? わかりやすく解説

村岡長太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 08:22 UTC 版)

村岡長太郎

村岡 長太郎(むらおか ちょうたろう、明治4年11月1日1871年12月12日) - 昭和5年(1930年8月19日)は大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍中将佐賀県出身。

経歴

陸軍士官学校5期生。同期に金谷範三菱刈隆岸本鹿太郎吉田豊彦松江豊寿らがいる。 陸軍大学校16期を優等で卒業している。同期の久邇宮邦彦王も優等で卒業している。

日露戦争では第2師団参謀として出征した。当時の第2師団長は西島助義第1次バルカン戦争ではオスマン帝国軍に従軍した。

張作霖爆殺事件の首謀者とされる[1]。同事件の責任をとらされて予備役に編入され、翌年死去した。

年譜

  • 1894年(明治27年)
  • 1897年(明治30年)10月 陸軍中尉
  • 1900年(明治33年)11月 陸軍大尉
  • 1902年(明治35年)11月 陸軍大学校卒業。歩兵13聯隊中隊長。
  • 1903年(明治36年)11月 参謀本部出仕仰付
  • 1904年(明治37年)
    • 1月 韓国派遣
    • 3月 第1軍参謀
    • 4月 参謀本部部員仰付
    • 10月 第2師団参謀
  • 1905年(明治38年)5月 陸軍少佐
  • 1907年(明治40年)11月 陸軍大学校教官
  • 1910年(明治43年)6月 陸軍中佐
  • 1911年(明治44年)
    • 3月 参謀本部部員。
    • 12月 トルコ出張。
  • 1912年(大正1年)トルコ軍従軍
  • 1913年(大正2年)11月 陸軍大佐歩兵第29連隊
  • 1915年(大正4年)
    • 2月 教育総監部第二課長
    • 8月 教育総監部第一課長
  • 1918年(大正7年)7月 陸軍少将。教育総監部附(臨時軍事委員長)
  • 1921年(大正10年)1月 陸軍歩兵学校校長
  • 1923年(大正12年)8月 陸軍中将・第4師団
  • 1927年(昭和2年)8月 関東軍司令官
  • 1928年(昭和3年)3月
  • 1929年(昭和4年)7月 予備役
  • 1930年(昭和5年)8月19日 死去

栄典

位階
勲章

脚注

  1. ^ 岡田啓介回顧録』毎日新聞社(1950年)36p
  2. ^ 『官報』第4025号「叙任及辞令」1926年1月27日。
  3. ^ 『官報』第506号「叙任及辞令」1928年9月1日。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村岡長太郎」の関連用語

村岡長太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村岡長太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村岡長太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS