村岡重夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村岡重夫の意味・解説 

村岡重夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 21:03 UTC 版)

村岡 重夫(むらおか しげお、1909年明治42年)4月26日 - 1980年昭和55年)7月25日は、日本経済学者地方公務員。専門は、北海道経済論・経済政策札幌短期大学教授・同学長を歴任。

大阪市南区生まれ(父金三郎、母須恵長男)。 1931年(昭和6年)官立大阪外国語学校卒業。南満州鉄道に入社。満州国産業部勤務を経て、満州国興安総省に入省。昭和16年山本清と婚姻。1945年終戦とともに北海道に引き揚げ。その後、北海道庁に入庁。1955年北海道庁総務部総合企画開発本部係長。札幌短期大学非常勤講師(~1969年)。1962年北海道立総合経済研究所(北海道庁研究機関)主任研究員。1969年札幌短期大学商学科教授。1971年同学長・学校法人明和学園理事。1978年札幌商科大学商学部教授。1980年札幌商科大学在職中に逝去。

主著

  • 『牛禄地の研究』(満州行政学会、1935年)
  • 『北海道現況の基礎分析』(共著、時事通信社、1951年)
  • 『青蛙行紀』(文芸サークル「道庁文化」, 1980)

脚注

参考文献

『札幌短期大学論集 商経編 第29号』(札幌学院大学商経学会、1981年)

先代
小林傭佶
札幌短期大学学長
第6代:1971年 - 1979年
次代
-



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村岡重夫」の関連用語

村岡重夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村岡重夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村岡重夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS