李揆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李揆の意味・解説 

李揆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 09:09 UTC 版)

李 揆(り き、711年 - 784年)は、唐代官僚政治家は端卿。本貫隴西郡成紀県[1][2]

経歴

秘書監の李成裕(李亶の子で、李玄道の子の李正基の孫)の子として生まれた。若くして聡明俊敏で学問を好み、文章を作るのを得意とした。開元末年に進士に及第し、陳留県尉に任じられた。宮中に書を献上して、中書で文章を試験されて、右拾遺に抜擢された。右補闕・起居郎となり、司勲員外郎・考功郎中に転じ、知制誥をつとめた。玄宗に避難するのに従い、中書舎人に任じられた[1][2]

乾元元年(758年[3]、広平王李俶が成王に改封されると、張皇后の子を皇太子に立てようとする動きがあった。粛宗が成王李俶を皇太子に立てる意志を示すと、李揆は「社稷の福、天下幸甚」といって賛同した。乾元2年(759年)2月、張皇后に「翊聖」の尊号を加えようという百官の請願があった。李揆が韋皇后の前例を挙げてこれに反対すると、取りやめになった。まもなく李揆は礼部侍郎を兼ねた。3月、中書侍郎・同中書門下平章事(宰相)となり、集賢殿崇文館大学士・修国史をつとめた[4][5]

ときに長安に盗賊や殺人が多かったため、李輔国が羽林騎士500人を選抜して警備に当たらせるよう請願した。李揆は羽林に金吾の代わりをやらせては、非常事にあたることができないといって反対した。このため羽林の警備の件は取りやめになった[6][7]

上元2年(761年)2月[8]、李揆は呂諲に弾劾されて、袁州長史に左遷された。数年後、歙州刺史に転じた。かつて李揆は侍中の苗晋卿が元載を推薦したのを退けて、元載に憎まれていた。元載が宰相となると、李揆は秘書監に試用され、江淮で病身を養った。十数年のあいだ、地方の官を転々とした。大暦12年(777年)、元載が処刑されると、李揆は睦州刺史となった。大暦14年(779年)、入朝して国子祭酒に任じられた。建中4年(783年)、礼部尚書に任じられ、盧杞に憎まれた。興元元年(784年)、徳宗梁州に避難すると、李揆は吐蕃との会盟の使節に派遣されることになり、尚書左僕射を加えられた。4月、道中の鳳州で病没した。享年は74。司空の位を追贈された。は恭といった[9][10]

脚注

  1. ^ a b 旧唐書 1975, p. 3559.
  2. ^ a b 新唐書 1975, p. 4807.
  3. ^ 旧唐書 1975, p. 251.
  4. ^ 旧唐書 1975, pp. 3559–3560.
  5. ^ 新唐書 1975, pp. 4807–4808.
  6. ^ 旧唐書 1975, p. 3560.
  7. ^ 新唐書 1975, p. 4808.
  8. ^ 旧唐書 1975, p. 260.
  9. ^ 旧唐書 1975, pp. 3560–3561.
  10. ^ 新唐書 1975, pp. 4808–4809.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李揆のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李揆」の関連用語

李揆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李揆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS