李撝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李撝の意味・解説 

李撝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 09:54 UTC 版)

李 撝(り き、生年不詳 - 724年)は、皇族睿宗の次男。申王。恵荘太子。もとの名は成義[1][2]

経歴

睿宗と柳氏(柳奭の子の柳爽の娘)のあいだの子として生まれた。母の柳氏は身分が低かった。成義が生まれたとき、武則天が僧の万回に見せると、万回は「この児は西域の大樹の精です。ほかの兄弟と同等に養うべきでしょう」といった。武則天は喜んで、成義をほかの兄弟に次ぐ序列で扱った。垂拱3年(687年)、成義は恒王に封じられた[1][2]長寿2年(693年)、衡陽郡王に改封され[3][4]、尚衣奉御に任じられた。神龍元年(705年)、司農寺少卿に転じ、銀青光禄大夫の位を加えられた。景雲元年(710年)6月、睿宗が重祚すると、成義は申王に進封され、右衛大将軍となった。7月、殿中監に転じ、検校右衛大将軍を兼ねた。景雲2年(711年)、光禄寺卿・右金吾衛大将軍に転じた。先天元年(712年)8月、行司徒となり、益州大都督を兼ねた。開元2年(714年)、司徒のまま豳州刺史を兼ねた[1][5]。開元4年(716年)、昭成太后の諡号を避けるため、成義は撝と改名した[6]。李撝は鄧州刺史・虢州刺史・絳州刺史を歴任した。開元8年(720年)、入朝して、刺史を退任し、以前の官である司徒とされた。李撝は度量が広く、容姿は丸っこく、飲み食いを良くした。開元12年(724年)11月、病没した。恵荘太子の位を追贈され、橋陵に陪葬された[7][8]

男子がなく、李憲の子の李珣が同安郡王として養子となったが、先に死去した。天宝3載(744年)、また李憲の子の李璹が申王の位を嗣ぎ、鴻臚寺卿に任じられた[7][8]

脚注

  1. ^ a b c 旧唐書 1975, p. 3015.
  2. ^ a b 新唐書 1975, p. 3600.
  3. ^ 旧唐書 1975, p. 123.
  4. ^ 新唐書 1975, p. 93.
  5. ^ 新唐書 1975, pp. 3600–3601.
  6. ^ 旧唐書 1975, p. 176.
  7. ^ a b 旧唐書 1975, p. 3016.
  8. ^ a b 新唐書 1975, p. 3601.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李撝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李撝」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||

李撝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李撝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李撝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS