李尚隠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李尚隠の意味・解説 

李尚隠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/22 10:15 UTC 版)

李 尚隠(り しょういん、666年 - 740年)は、唐代官僚本貫潞州銅鞮県[1]

経歴

弱冠にして明経に及第し、下邽県主簿に任じられた。姚珽同州刺史となると、尚隠はかれに礼遇された。神龍2年(706年)、左台中丞の侯令徳が関内道黜陟使となると、尚隠はかれを補佐した。景龍3年(709年)、左台監察御史となった。ときに中書侍郎・知吏部選補の崔湜と吏部侍郎の鄭愔が同時に選挙をつかさどり、権勢におもねって、3年のあいだ不適切な人物を任用したため、人々は嘆き恨んだ。ほどなくふたりは相次いで宰相となった。尚隠は同僚の御史の李懐譲とともにふたりを弾劾し、崔湜らは獄に下されて取り調べられ、左遷された。また睦州刺史の馮昭泰が桐廬県令の李師旦ら200家あまりを誣告する上奏をおこない、宗教反乱を計画していたと称したので、勅命により御史がこれを調査することになった。御史たちは馮昭泰の頑固さをはばかって、みな病と称して行こうとしなかった。尚隠は下向して捜査し、李師旦らの冤罪を晴らした[1][2]

まもなく崔湜や鄭愔らが再び任用されると、尚隠は殿中侍御史から伊闕県令に出された。崔湜らが死去すると、尚隠は定州司馬から吏部員外郎に抜擢された。将作監少匠として橋陵の造営を監督し、高邑県男に封じられた。御史中丞に累進した。御史の王旭が巨万の財産を不正に蓄えていたことを暴き、罪に落とした。ほどなく尚隠は兵部侍郎に進んだ。開元7年(719年)、蒲州刺史として出向すると、僧の懐照が妖しい妄言で人を扇動しているのを弾劾し、播州に流した[1][3]

開元11年(723年)、尚隠は河南尹に転じた。開元13年(725年)、劉定高の宗教反乱が夜間に河南県の通洛門を侵犯すると、尚隠はこれを察知できなかったことを罪に問われて、桂州都督に左遷された。開元15年(727年)、広州都督に転じ、五府経略使をつとめた。離任するにあたって、尚隠に金を贈ろうとした者があったが、尚隠はこれを固辞して受け取らなかった。開元17年(729年)、京兆尹に転じ、銀青光禄大夫の位を加えられた。高邑県伯に爵位を進めた。開元22年(734年)、華州刺史に転じた。入朝して大理寺卿となり、王丘に代わって御史大夫となった[4][5]

司農寺卿の陳思問が銭や穀物を横領し、巨万の財産を不正に蓄えていた。尚隠はこれを取り調べて、陳思問を嶺南に流して死なせた。太子詹事に転じた。開元24年(736年)、戸部尚書に任じられ、東都留守をつとめた。開元28年(740年)、太子賓客に転じた[4][6]。7月6日、死去した[7]。享年は75。は貞といった[4][6]

脚注

  1. ^ a b c 旧唐書 1975, p. 4822.
  2. ^ 新唐書 1975, pp. 4498–4499.
  3. ^ 新唐書 1975, p. 4499.
  4. ^ a b c 旧唐書 1975, p. 4823.
  5. ^ 新唐書 1975, pp. 4499–4500.
  6. ^ a b 新唐書 1975, p. 4500.
  7. ^ 旧唐書 1975, p. 212.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李尚隠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李尚隠」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

李尚隠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李尚隠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李尚隠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS