杉本美和介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉本美和介の意味・解説 

杉本美和介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 03:31 UTC 版)

杉本 美和介(すぎもと みわのすけ、生没年不詳)は江戸時代後期から明治時代初期の人物。加賀藩士。初名を駒太郎という[1]は成章[2]

7歳で藩より召しだされ、前田慶寧に仕え、江戸詰めとなる。9歳の折、参勤交代で国元に帰還するが、前藩主斉泰の正室 溶姫より土産としてからくり人形を拝領する。長じて大小将横目に進み、藩主より左馬介と改名するよう命ぜられるが、従五位位階に叙爵を受けた者が名乗るものであるという理由からさらに美和介に改名を命ぜられた。書は米菴の子 三次郎に学び、隷書をよくした。天保元年(1830年)から嘉永7年(1854年)まで藩主の側近くに仕えた。明治維新の際、加賀藩は新政府に恭順の意を示し、北越戦争新政府軍に従い出兵したが、美和介は鉄砲組頭として一隊を指揮し、敵地に入って大いに功を挙げた。戦後は戦没した者のために自筆の書を認め、野田、卯辰の二所に碑を建てるという。57年で生涯を終える[1][2]

脚注

  1. ^ a b 黒本植著『三州遺事』(石川県立図書館1931年) 28頁、29頁参照。
  2. ^ a b 日置謙著『石川県史第二編』(石川県図書館協会、1974年) 965頁、966頁参照。

参照文献

  • 黒本植著『三州遺事』(石川県立図書館、1931年)
  • 日置謙著『石川県史第二編』(石川県図書館協会、1974年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉本美和介」の関連用語

1
8% |||||

杉本美和介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉本美和介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉本美和介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS