札返しとは? わかりやすく解説

札返し

(札へがし から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/29 03:22 UTC 版)

竜斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「札へがし」[1]

札返し(ふだかえし)または札へがしは、江戸時代の古書『狂歌百物語』にある[2]

外観は、一般的な幽霊画のように脚のない霊の姿で描かれている。お経神様の絵が描かれた護符が家の戸に貼ってあると悪霊が家に入ることができない。その護符を剥がそうにも自分の手で触れることはできず、生きている人間ならそれらの効力はないので、人間を威したり、賄賂を渡したり、何らかの約束をすることで剥がしてもらおうとする霊のことをいう。こうした欲心から札返しに協力した者には、必ず報いが訪れるという[2][3]。『狂歌百物語』では「はがさんと 六字の札を 幽霊も なんまいだあと 数えてぞみる」「ただいちの かみの御札は さすがにも のりけなくとも はがしかねけり」など、護符と幽霊の関連などの短歌の記述を見ることができる[1]

小泉八雲の著書『化けものの歌』にも札返しの名が見られ、これは江戸を舞台とした怪談牡丹灯籠』の一場面のこととされる。同作の亡霊・お露は毎晩のように愛する男のもとに通い詰めるが、男はこの世のものではないお露を恐れて家中の戸に護符を貼るので、お露は隣家の者に護符を剥がさせようとするのだという[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 天明老人編纂 「狂歌百物語」『妖怪画本 狂歌百物語』 国書刊行会2008年、245頁。ISBN 978-4-3360-5055-7
  2. ^ a b 多田克己 「『妖怪画本 狂歌百物語』妖怪総覧」『妖怪画本 狂歌百物語』、306頁。
  3. ^ a b 水木しげる妖鬼化』3、Softgarage2004年、56頁。ISBN 978-4-86133-006-3

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札返し」の関連用語

札返しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札返しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札返し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS