篠崎狐とは? わかりやすく解説

篠崎狐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/12 08:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
参考 : 竹原春泉画『絵本百物語』より「野狐(のぎつね)」。『図説 日本妖怪大全』(ISBN 978-4-06-256049-8)などの水木しげるの著書で「篠崎狐」の挿絵として用いられている。

篠崎狐(しのざきぎつね)は、江戸時代の奇談集『梅翁随筆』に登場する化け狐

概要

武州篠崎村(現・東京都江戸川区篠崎[1])に、4匹の悪戯狐が住んでいた。

ある夏の日のこと。草原で狐たちが昼寝しているところへ、1人の行商人が通りかかった。商人は日頃の悪戯の仕返しとばかりに、大声で狐たちを脅かした。狐たちは飛び起き、慌てて駆け去っていった。

その日の夕方。行商人が知人宅に立ち寄ると、その家の女房が亡くなったとのことであった。家の主人は野辺送り(亡くなった人を埋葬地まで見送ること)に行くと言い、行商人に留守を預けて家を出て行った。

行商人がその家で主人の帰りを待っていたところ、女房の亡霊が現れ、行商人に噛み付いてきた。行商人は悲鳴を上げ、血を流しながら逃げ惑った。そこへ通りかかった農夫は、さてはあの悪戯狐に化かされたかと、行商人に水をひっかけたところ彼は正気に戻った。

反省した行商人は、あの狐たちが昼寝していた場所へ行き、小豆飯と油揚げを備えて謝ったということである。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、167頁。ISBN 978-4-04-883926-6

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠崎狐」の関連用語

篠崎狐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠崎狐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠崎狐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS