本間金之助 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本間金之助 (2代目)の意味・解説 

本間金之助 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 13:47 UTC 版)

本間 金之助(2代目)
生年月日 (1845-03-17) 1845年3月17日
出生地 日本出羽国雄勝郡
(現・秋田県湯沢市
没年月日 (1929-01-14) 1929年1月14日(83歳没)
称号 勲四等
テンプレートを表示

二代目本間 金之助(ほんま きんのすけ、旧姓・山内1845年3月17日弘化2年2月10日[1] - 1929年(昭和4年)1月14日[2])は、日本の政治家貴族院議員)[1][2][3][4]、秋田県多額納税[3][4][5][6]実業家第四十八銀行秋田貯蓄銀行各頭取[4][7]。北秋木材監査役[4]。族籍は秋田県平民[3][6]勲四等[2]

来歴

出羽国雄勝郡(現・秋田県湯沢市)出身。山内三郎兵衛の三男[1][3][6]。辻兵吉の兄[3]。幼名は、山内由松。幼い頃より商才があった[1]戊辰の前後出て久保田城下(秋田市)に来て、独力雑貨を商い、多売薄利を主義として奮闘したため忽ち世間の信用を博した[1]1872年(明治5年)、本間金之助の養子となり、後家督を相続し[4][6]、二代目金之助を襲名。

1892年(明治25年)以降秋田県実業調査会、同山林会、秋田市教育会等の役員を務めた[2]。貧しい家庭の子らのために私立の福田小学校を設立したり[7]、後の本金西武西武秋田店の前身となる本金商店等を運営。

また、菅礼治退任後より第四十八銀行の頭取が長年空席となっていたが、1907年(明治40年)7月に本間が就任、旧秋田銀行と共同で設立した秋田貯蓄銀行頭取と共に何れも没するまで務めた[8]

1911年(明治44年)秋田県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日から[9]、1918年(大正7年)9月28日まで1期在任した[10]

1929年(昭和4年)1月14日死去[7]。墓所は秋田市の光明寺。

人物

住所は秋田市大町[3]

家族・親族

本間家
  • 養父・金之助[3]
  • 養子・永助1864年 - ?、養兄・藤蔵の長男)[6]
    • 同妻・ミサ1878年 - ?、秋田、加賀谷長兵衛の妹)[6]
    • 3代目金之助1897年 - ?、前名・金次郎、養子・永助の長男)[3]
    • 徳三郎1901年 - ?、養子・永助の二男)[3]
    • 忠四郎1908年 - ?、養子・永助の三男)[6]
    • シゲ1899年 - ?、養子・永助の長女、養孫・長之助の妻)[3]
    • トヨ1903年 - ?、養子・永助の二女、小川長右衛門の長男・辰之助の妻)[3]
    • クニ1905年 - ?、養子・永助の三女、実弟・辻兵吉の孫・兵太郎の妻)[3]
  • 養孫・長之助1895年 - ?、秋田、平田新之助の弟、孫・シゲの夫)[3]
親戚

脚注

  1. ^ a b c d e 『大正人名辞典』1781頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年11月3日閲覧。
  2. ^ a b c d 『議会制度七十年史 第1』213頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年11月28日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 『人事興信録 第7版』ほ46頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年11月3日閲覧。
  4. ^ a b c d e 『人事興信録 第8版』ホ54頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年11月3日閲覧。
  5. ^ 『日本紳士録 第17版』全国多額納税者 秋田県之部(明治45年9月1日調)14頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年11月28日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第3版』ほ58頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年11月3日閲覧。
  7. ^ a b c 本間 金之助とはコトバンク。2018年11月3日閲覧。
  8. ^ 若松太平洞 『第四十八銀行史』 岡田盛直、1944年、本銀行の歷代役員47頁。
  9. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、21頁。
  10. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』220頁。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第3版』人事興信所、1903-1911年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第17版』交詢社、1912年。
  • 東洋新報社編『大正人名辞典』東洋新報社、1917年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院、参議院編『議会制度七十年史 第1』大蔵省印刷局、1960年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

関連項目

  • 辻兵 - 実の弟が婿入りし、2代目辻兵吉を襲名している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本間金之助 (2代目)」の関連用語

本間金之助 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本間金之助 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本間金之助 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS