本町 (石狩市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 15:27 UTC 版)
本町
|
|
---|---|
![]()
石狩尚古社 私設資料館(2017年10月)
|
|
本町の位置
|
|
北緯43度14分49.707秒 東経141度21分17.622秒 / 北緯43.24714083度 東経141.35489500度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
061-3375
|
本町(ほんちょう)は北海道石狩市にある地名。石狩川河口の左岸に位置する。
歴史
明治時代の初め、石狩川河口周辺の集落は漠然と「石狩」とだけ呼ばれていた。しかし1871年(明治4年)、戸籍改めのために町名を設定する必要が生じた[1]。そこで、田中権小主典が「石狩町」と称することの是非を伺い出て、同年9月18日に開拓使の許可を得るとともに、同日付で石狩川両岸を10町に区分する許可も下りた[1]。
本町はこのとき成立し、名主の岩田甚兵衛と百姓代の土田宇兵衛によって名づけられた10町のひとつである[1]。名称の由来は判然としないが、日本語名であることから、交易のあった府県の町名を参考にしたものと思われる[1]。
1902年(明治35年)、北海道二級町村制の施行により、本町を含む前述の10町と生振村が合併して、石狩町が成立する[2]。
1907年(明治40年)、北海道一級町村制の施行により、花川村が石狩町と合併する[2]。
交通
脚注
参考文献
- 『石狩町誌』 上巻、石狩町、1972年3月31日。
- 『石狩町誌』 中巻2、石狩町、1991年3月31日。
- 本町_(石狩市)のページへのリンク