本田創とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本田創の意味・解説 

本田創

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 03:21 UTC 版)

本田 創(ほんだ そう、1972年 - )は、日本文筆家・暗渠者[1]

来歴・人物

東京都新宿区に生まれる。筑波大学附属駒場高校時代の同級生に、批評家哲学者東浩紀がいる。[要出典]東京大学文学部を卒業した[2]

沖縄県八重山列島に位置する、日本最南端の有人島である波照間島の信仰・芸能・伝説などの民俗を研究。民俗学をはじめとする沖縄学などの文献と現地調査による裏付けのある論考を、出版ではなくウェブサイトを使って発表するそのスタイルは、1990年代末以降の沖縄・八重山ブームを契機に波照間島に関心を持った幅広い人たちに対して、観光から一歩踏み込んだより深い文化理解の材料を提供しているとされる[要出典]

また、「暗渠者」と名乗り1997年から東京の暗渠水路湧水の探索を行ってウェブサイトなどで発表している[3]

著書

  • 『地形を楽しむ東京「暗渠」散歩』(編著)洋泉社、2012年
    • (改訂版)『東京「暗渠」散歩 失われた川を歩く』(編著)実業之日本社、2021年[4]
  • 『東京ディープツアー2020年 消える街角』(共著)毎日新聞出版、2016年
  • 『東京暗渠学』洋泉社、2017年
  • 『はじめての暗渠散歩 水のない水辺をあるく』(共著)、筑摩書房ちくま文庫〉、2017年
  • 『暗渠でたどる東京案内 水のない川』山川出版社、2022年[2]

脚注

  1. ^ カルチャーラジオ 日曜カルチャー 水の見えない川 東京暗渠(あんきょ)案内(1)”. NHK. 2023年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月1日閲覧。
  2. ^ a b 本田 創の書籍一覧”. honto. 2023年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月1日閲覧。
  3. ^ 本田 創 プロフィール”. 文春オンライン. 2023年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月1日閲覧。
  4. ^ 【お知らせ】単行本「失われた川を歩く 東京「暗渠」散歩 改訂版」、1月末刊行となります。”. 東京の水 2009 fragments (2021年1月21日). 2021年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本田創」の関連用語

本田創のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本田創のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本田創 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS