本多謙三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本多謙三の意味・解説 

本多謙三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 01:16 UTC 版)

本多 謙三 (ほんだ けんぞう、1898年11月30日 - 1938年3月7日)は、日本の哲学者東京商科大学(現一橋大学予科教授を務めた。唯物論研究会発起人。

人物・経歴

兵庫県神戸市塚本通出身。父本多一太郎は神戸商業会議所副会長も務めたマッチ製造業者[1]神戸市立兵庫小学校を経て、寺尾亨邸に寄宿し、早稲田尋常小学校東京高等師範附属小学校(現筑波大学附属小学校)、同中学校(現筑波大学附属中学校・高等学校)を経て、1921年神戸高等商業学校(現神戸大学本科2年修了[1]。1924年東京商科大学(現一橋大学)本科卒業[2]左右田喜一郎門下[3]

1925年東京商科大学予科専門部講師、中央気象台附属気象技術官養成所(現気象大学校)獨乙語講師。1929年東京商科大学予科教授[1][2][4]。1932年唯物論研究会発起人[5]。1934年両親のいた芦屋で療養し、1935年から大学を休職。1936年には東京に戻ったが、1938年に大学を退職し、河北総合病院などに入院。同年に41歳で早世した[4]

著書

  • 『哲学と経済』理想社出版部 1938年
  • 『論理学初歩』冬書房 1948年
  • 『実存哲学と唯物弁証法』三一書房 1948年
  • 『論理学通説』理想社 1949年
  • 『本多謙三選集 上巻 (実存哲学への道)』理想社 1949年
  • 『本多謙三選集 下巻 (経済哲学序説)』理想社 1949年
  • 『現象学と弁証法』三一書房 1970年
  • 『現象学と唯物弁証法』こぶし書房 1997年

脚注

  1. ^ a b c 「実存哲学と唯物弁証法」三一書房出版年月日昭和23
  2. ^ a b 本多 謙三(読み)ホンダ ケンゾウ20世紀日本人名事典
  3. ^ 渡植彦太郎「左右田文庫に因みて」一橋大学社会科学古典資料センター年報
  4. ^ a b 吹田順助「故本多謙三君の業績」 Source Title
  5. ^ 関恒義「 ”技術論”をめぐる若干の問題」一橋大学一橋学会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本多謙三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多謙三」の関連用語

本多謙三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多謙三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多謙三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS