木戸川 (福島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木戸川 (福島県)の意味・解説 

木戸川 (福島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 09:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
木戸川
水系 二級水系 木戸川
種別 二級河川
延長 48.2 km
平均の流量 4.70 m³/s
(木戸川橋 2005年)
流域面積 263.1 km²
水源 桧山、尖盛、大滝根山
水源の標高 1192 m
河口・合流先 太平洋(福島県)
流域 福島県いわき市双葉郡川内村
双葉郡楢葉町
テンプレートを表示

木戸川(きどがわ)は、福島県を流れ太平洋に注ぐ木戸川水系の本流である。

地理

福島県双葉郡川内村上川内と田村市の境に位置する桧山の南麓から尖盛、大滝根山の東麓の辺りに源を発し、南東方向の川内村の中心部に流れ込む。右岸に小白井川、左岸に川内川と合流しそこから南へ流れを変える。いわき市楢葉町の境に近付くとその向きを東に変え阿武隈高地を削るV字谷の渓谷の風景を見せ、そこには木戸川渓谷遊歩道も整備されている。長瀞橋を過ぎると、僅かな平野を横切り天神岬近くの太平洋へ注ぐ。川内村では、上流から福島県道112号富岡大越線国道399号が併走する。かつては、木戸駅から上流へ木戸川森林鉄道が通っていた。

自然

川内村の流域では、イワナヤマメが生息する。楢葉町の下流域では、秋になるとが遡上する[2]ホオジロシジュウカラゴイサギなど水辺に見られる。

流域の自治体

福島県
いわき市双葉郡川内村、双葉郡楢葉町

支流

※下流より順に

  • 山田川
  • 金鋼川
  • 谷室沢川
  • 原川
  • 川内川
  • 小白井川
  • 楢生川

主な橋梁

※下流より順に

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 画像は国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成(2013年撮影)。
  2. ^ 観光案内 木戸川・井出川 - 楢葉町

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木戸川 (福島県)」の関連用語

木戸川 (福島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木戸川 (福島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木戸川 (福島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS