木川統一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木川統一郎の意味・解説 

木川統一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 03:15 UTC 版)

木川統一郎(きがわ とういちろう、1924年-2020年10月22日[1])は、日本法学者弁護士弁理士。専門は民事手続法、特に民事訴訟法民事執行法民事保全法学位は、法学博士早稲田大学論文博士・1974年)。元中央大学教授千葉県香取郡多古町出身。

来歴 

学歴 

職歴 

中央大学法学部助手。1953年中央大学法学部助教授。1962年中央大学法学部教授。1968年中央大学理事。1970年旧司法試験第二次試験考査委員。1971年中央大学依願退任。中央大学法学部非常勤講師(~1994年)。1973年弁護士弁理士登録。1975年早稲田大学大学院法学研究科客員講師・同法学部客員講師(~1994年)。最高裁判所規則制定諮問委員(1975~1994年)。法務省法制審議会民事訴訟部会・強制執行制度部会委員(1971~1994年)。

受賞歴 

学説 

  • 全面肯定説
    • 訴訟物一部請求の可否につき、残部の再訴が許されるかについて、木川は、「一部請求の有無に関わらず、訴訟物は一部となり、残部請求は許される」とする1人説を唱えている。

家族 

子息に、中央大学法学部教授の木川裕一郎、消化器外科医の木川三四郎、心臓血管外科医の木川幾太郎がいる。

参考文献 

  • 「木川統一郎博士略歴」『民事裁判の充実と促進(木川統一郎博士古希祝賀論集)』(判例タイムズ社、1996年)

脚注

  1. ^ 令和2年12月25日 官報号外第276号 弁護士名簿の登録情報「10月22日 死亡  登録番号13477 東京 木川統一郎」

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木川統一郎」の関連用語

木川統一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木川統一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木川統一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS