木崎良平_(歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木崎良平_(歴史学者)の意味・解説 

木崎良平 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 15:05 UTC 版)

木崎 良平
人物情報
生誕 (1924-11-17) 1924年11月17日(99歳)
日本大阪府守口市
出身校 京都大学
学問
研究分野 歴史学(西洋史)
研究機関 鹿児島大学立正大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

木崎 良平(きさき りょうへい、1924年11月17日 - )は、日本西洋史学者、立正大学名誉教授。日露交渉史を研究した。

来歴

1924年、大阪府守口市生まれ。召集をへて、戦後京都大学西洋史学科を卒業。

1951年鹿児島大学文理学部助教授に着任。1964年、学位論文『ルーシ」という語の意味に関する歴史的一考察』を京都大学に提出して文学博士号を取得。1965年より鹿児島大学教養部教授、1971年より教養部長を務めた。1976年、立正大学教授となった。1995年に立正大学を定年退任し、名誉教授となった。

家族・親族

著作

著書

  • 『ロシヤ・ソヴェトの歴史』 雄山閣、1959.
  • 『世界史新講』 明玄書房、1964.
  • 『ロシア史随想』 明玄書房, 1967.
  • ピーター大帝 ロシア帝制の確立』 清水書院、1971. センチュリーブックス. 「帝制ロシアの巨星・ピーター大帝」清水新書
  • 『永寿丸魯西亜漂流紀』 明玄書房、1982.2.
  • 漂流民とロシア 北の黒船に揺れた幕末日本』 1991.6. 中公新書
  • 光太夫ラクスマン 幕末日露交渉史の一側面』 刀水書房、1992.3. 刀水歴史全書
  • 『新ロシア史随想』 明玄書房、1992.6.
  • 『日露交渉史』 明玄書房、1993.1.
  • 『仙台漂民とレザノフ 幕末日露交渉史の一側面no.2』 刀水書房、1997.1.

共編・記念論集

  • 漂海紀聞 文化九・十三年薩摩永寿丸、カムチャッカ漂流記 井田好治共編. 鹿児島大学教養部歴史研究室、1965.
  • 世界史説苑 木崎良平先生古稀記念論文集 編集委員会、1994.11.

脚注

  1. ^ 木崎良平『出身県別 現代人物事典 西日本版』p863 サン・データ・システム 1980年

参考文献

  • 「ピーター大帝」著者紹介
  • 佐藤進「木崎良平先生をお送りする」立正大学文学部論叢101、2005年3月20日 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木崎良平_(歴史学者)」の関連用語

木崎良平_(歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木崎良平_(歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木崎良平 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS