朝の新聞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 朝の新聞の意味・解説 

あさのしんぶん【朝の新聞】

読み方:あさのしんぶん

原題、(ドイツ)Morgenblätter》⇒朝刊


朝の新聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 02:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

朝の新聞』(あさのしんぶん、ドイツ語: Morgenblätter作品279は、ヨハン・シュトラウス2世が作曲したウィンナ・ワルツ。『朝刊』と訳されることもある。

楽曲解説

作曲の動機は、1864年オッフェンバックが自作のオペレッタ『ラインの妖精』を指揮するためにウィーンに訪れており、オッフェンバックは日頃から世話になっている新聞への感謝をこめて、ウィーンのジャーナリスト協会の「コンコルディア」が主催する舞踏会に、『夕刊』というワルツを作曲して提供した。そこで話題作りの好きなジャーナリストたちは、同じ舞踏会のために例年どおりシュトラウス2世にもワルツの提供を依頼するとともに、タイトルを『朝の新聞(朝刊)』としたいと提案してきたという。これにシュトラウス2世は「あまりにも挑戦的すぎる」と同意をためらったと伝えられている。

初演は同年の1月12日に、ゾフィエンザールの「コンコルディア舞踏会」で当日の夜に行われ、演奏はシュトラウス2世の率いるオーケストラでシュトラウス2世が指揮を担当したが、結果は遠来の客に対する礼儀ということもあったためか、『夕刊』の方がアンコールが多く、オッフェンバックが勝利を収めたが、やがてシュトラウス2世の『朝の新聞』は彼の代表作となったのに対して、オッフェンバックの『夕刊』はほとんど演奏されなくなってしまった、と言われることが多い。

しかし実際のところ、オッフェンバックはウィーンにはいたが舞踏会に出席しておらず、ウィーン宮廷歌劇場で『ラインの妖精』のリハーサルを行っていた[1]。このため、遠来の客に対する礼儀としてオッフェンバックに軍配が上がった、とする話は眉唾物である。また、シュトラウス2世の『朝の新聞』がオッフェンバックのものほど受けなかったというのも根拠がない[1]。初日の新聞評を見るかぎり、肯定も否定もできないうえ、『ウィーナー・ツァイトゥング』紙が、1864年3月1日付の記事でこう回顧しているからである。

オッフェンバック氏の『夕刊』は、シュトラウスの曲と一緒に聴衆に披露されたが、初日でさえ、萎れていた。誰も聴いていなかった[2]

ちなみにワルツ『夕刊』はピアノ曲に編曲したものをイタリア人のピアニスト、マルコ・ソッリーニが演奏したCPOレーベルより2006年度にリリースされたオッフェンバックのピアノ作品集第2集のCDの冒頭1曲目で聴くことができる。

構成

序奏、5つの小ワルツ、後奏からなる。

序奏


 \relative b' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key b \minor \time 2/4
    \tempo \markup { 
     \column {
      \line { Allegro. }
 }
   }
    r2 r a2~\p a4 <d fis>8-. <fis a>8-. <fis a>8( <d fis>) <b d>8-. <d fis>8-. <d fis>8[( <a d>) <fis d'>8-. <a cis>8-.] <g b>4 <g b>8-. <g cis>8-. <fis a>4 <d' fis>8-. <fis a>8-. <fis a>8( <d fis>) <b d>8-. <d fis>8-. <d fis>8[( <a d>) <fis d'>8-. <a cis>8-.] <a b>4 <gis b>8 <gis cis>8 <cis, e a>4
   }
   \new Dynamics {
    
    }
   \new Staff { \key b \minor \time 2/4 \clef bass
    <d, a'>4\p <d a'>8 <d a'> <d a'>4 <d a'>8 <d a'> <d a'>4 <d a'>8 <d a'> <d a'>4 <d a'>8 <d a'> <d a'>4 <d a'>8 <d a'> <d a'>4 <d a'>8 <d a'> <d b'>4 <d cis'>8 <d cis'> <d d'>4 <d a'>8 <d a'> <d a'>4 <d a'>8 <d a'> <d a'>4 <d a'>8 <d a'> <e d'>4 <e d'>8 <e cis'> <a, cis e a>4
   }
  >>
 }

ニューイヤーコンサート

ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートへの登場は以下の通りである。

出典

  1. ^ a b ケンプ(1987) p.99
  2. ^ ケンプ(1987) p.100

参考文献

  • ピーター・ケンプ『シュトラウス・ファミリー――ある音楽王朝の肖像』木村英二訳、音楽之友社、1987年10月。ISBN 4276-224241

外部リンク

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Morgenblätter - アンドレ・リュウヨハン・シュトラウス・オーケストラ英語版による演奏。公式YouTube。

「朝の新聞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝の新聞」の関連用語

朝の新聞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝の新聞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝の新聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS