ゆうこう‐じば〔イウカウ‐〕【有効磁場】
読み方:ゆうこうじば
⇒有効磁界
有効磁場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/07 16:47 UTC 版)
有効磁場とは、磁化が「感じる」局所的磁場を指す。これは、厳密ではないが、次のように磁気エネルギーの磁化配向に関する導関数を用いて表わすことができる。 H e f f = − 1 μ 0 M s d 2 E d m d V {\displaystyle {\boldsymbol {H}}_{\mathrm {eff} }=-{\frac {1}{\mu _{0}M_{s}}}{\frac {\mathrm {d} ^{2}E}{\mathrm {d} {\boldsymbol {m}}\mathrm {d} V}}} d E = − μ 0 M s ∫ V ( d m ) ⋅ H eff d V {\displaystyle \mathrm {d} E=-\mu _{0}M_{s}\int _{V}(\mathrm {d} {\boldsymbol {m}})\cdot {\boldsymbol {H}}_{\text{eff}}\,\mathrm {d} V} m は単位ベクトルであるから、dm は常に m に直交する。そのため、上記の定義は Heff の m に平行な成分を含んでいない。この成分は通常、磁化の動力学に影響しないため問題にはならないことが多い。 磁気エネルギーに対するそれぞれの寄与項の表式を代入すると、有効磁場は次のように表わされる。 H e f f = 2 A μ 0 M s ∇ 2 m − 1 μ 0 M s ∂ F anis ∂ m + H a + H d {\displaystyle {\boldsymbol {H}}_{\mathrm {eff} }={\frac {2A}{\mu _{0}M_{s}}}\nabla ^{2}{\boldsymbol {m}}-{\frac {1}{\mu _{0}M_{s}}}{\frac {\partial F_{\text{anis}}}{\partial {\boldsymbol {m}}}}+{\boldsymbol {H}}_{\text{a}}+{\boldsymbol {H}}_{\text{d}}}
※この「有効磁場」の解説は、「マイクロ磁気学」の解説の一部です。
「有効磁場」を含む「マイクロ磁気学」の記事については、「マイクロ磁気学」の概要を参照ください。
- 有効磁場のページへのリンク