更に過去の日本銀行券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 更に過去の日本銀行券の意味・解説 

更に過去の日本銀行券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:37 UTC 版)

日本銀行券」の記事における「更に過去の日本銀行券」の解説

記号は組番号波括弧をつけたものとなっており、記番号進行はまず{1}から始まり通し番号が900000まで(補刷券がある場合この限りではない)いくと次は{2}となり、以下通番号使い切るごとに{3}、{4}と次へ移っていくという単純なものであった戦時中などの一部券種については、通し番号印刷されておらず記号のみ表記となっており、1組あたりの製造枚数90万枚ではなく券種によってさまざまに設定されていた。また明治期日本銀行兌換銀券日本銀行兌換券場合は、記号番号とも漢数字のものや、記号いろは順変体仮名通し番号漢数字のものが存在した漢数字は「〇壹貳叄四五七八九」(ただし甲拾圓券・甲五圓券後期のものでは2に対応するものは「弍」)を使い記号は「第壹號」のように前後に「第」と「號」を付けて表示された(変体仮名場合後ろに「號」を付けるのみ)。漢数字記番号紙幣については、券種によって通し番号桁数1組あたりの製造枚数最大通し番号)が異なっている。

※この「更に過去の日本銀行券」の解説は、「日本銀行券」の解説の一部です。
「更に過去の日本銀行券」を含む「日本銀行券」の記事については、「日本銀行券」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「更に過去の日本銀行券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「更に過去の日本銀行券」の関連用語

更に過去の日本銀行券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



更に過去の日本銀行券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本銀行券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS