普門院 (奈良県平群町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 普門院 (奈良県平群町)の意味・解説 

普門院 (奈良県平群町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 06:23 UTC 版)

普門院
所在地 奈良県生駒郡平群町福貴1504
位置 北緯34度37分54.8秒 東経135度41分34.6秒 / 北緯34.631889度 東経135.692944度 / 34.631889; 135.692944座標: 北緯34度37分54.8秒 東経135度41分34.6秒 / 北緯34.631889度 東経135.692944度 / 34.631889; 135.692944
宗派 聖徳宗
本尊 観音菩薩
創建年 平安時代
開山 道詮
テンプレートを表示

普門院(ふもんいん)は、平安時代僧侶である道詮法隆寺の再興に尽力した後、現在の奈良県生駒郡平群町福貴に、三論宗(昭和25年以降は聖徳宗)の隠居寺として建立した(聖徳太子の建立説もある[1])慈尊山福貴寺の塔頭の一つ(盛時には七町四方の寺域があり、普門院の他、藤ノ坊・高ノ坊・中ノ坊・西ノ坊・本坊・三明院など六十坊を数えた)。[2]重要文化財である木造聖観音立像[3]は、現在、法隆寺に保管されている[4]

現在は、朽ちて門と石碑(「六十坊ありしを虫の坊一つ」の句碑)が残る以外は、跡地から徒歩2分(細い山道)の場所に弥勒堂が残る他、神宮寺(神仏分離令以後は鎮守社)の白山神社(祭神:伊弉諾命 伊弉冉命、境内摂社:若宮社、境内末社:淡嶋社)がある[5]

弥勒堂は、白山神社の境内にあり、その裏を10数メートル登ると、近世の道詮律師の供養墓(貞観十八年十月二日寂)がある[6]

なお、同地区(白山神社から徒歩7分)にある地蔵寺(大和北部八十八ヶ所霊場第44番札所、本尊:阿弥陀如来座像)も、もと福貴寺の一塔頭であったが、元禄九年頃に融通念仏宗になった[7]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  普門院 (奈良県平群町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普門院 (奈良県平群町)」の関連用語

普門院 (奈良県平群町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普門院 (奈良県平群町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの普門院 (奈良県平群町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS