普門院 (弘前市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 普門院 (弘前市)の意味・解説 

普門院 (弘前市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 05:53 UTC 版)

普門院
所在地 青森県弘前市西茂森2丁目17-4
位置 北緯40度35分49.3秒 東経140度27分13.4秒 / 北緯40.597028度 東経140.453722度 / 40.597028; 140.453722座標: 北緯40度35分49.3秒 東経140度27分13.4秒 / 北緯40.597028度 東経140.453722度 / 40.597028; 140.453722
山号 観音山
宗旨 曹洞宗
本尊 聖観音菩薩
別称 山観(やまかん)、山の観音、茂森山観音
札所等 津軽三十三観音霊場第33番
禅林街三十三ヶ寺の一つ
法人番号 9420005004648
テンプレートを表示

普門院(ふもんいん)は、青森県弘前市西茂森2丁目に所在する曹洞宗寺院。山号は観音山。本尊聖観音菩薩。俗称は山観(やまかん)、山の観音(大日本寺院総覧)。 津軽三十三観音霊場第33番札所。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。蘭庭院末寺。「大日本寺院総覧」では普門庵で掲載され、当時の等級は平僧地。

歴史

創建年、開山開基不詳。茂森山の開削と 長勝寺 構取立の際に茂森山にあった観音堂を現在地に移転したのが初まりとされる。

延宝6年(1678年)に津軽藩4代目藩主津軽信政により、蘭庭院8代目住持在秀を開基として再建。

元は庵寺で市立弘前図書館所蔵の寺社領分限帳(正徳元年(1711年))に『普門庵』とあり、「津軽俗説選」には三十三霊場の第33番、茂森山観音、普門庵とある。現在も津軽三十三観音霊場第33番札所にあたる。

明治3年(1870年)に全昌寺が海蔵寺に合併されたことにより、禅林街33ヶ寺の一つとなる。昭和55年(1980年)に境内の身代わり観音堂から円空作の十一面観音が発見される。

参考文献

  • 『日本歴史地名大系第2巻・青森県の地名』(平凡社1982年7月10日初版第1刷)
  • 『大日本寺院総覧・下巻』(堀由蔵編、名著刊行会、1974年2月10日発行)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普門院 (弘前市)」の関連用語

普門院 (弘前市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普門院 (弘前市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの普門院 (弘前市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS