普明王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 普明王の意味・解説 

普明王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 04:24 UTC 版)

普明王(ふみょうおう)は釈迦の前世の一人。仙術をかけられて人肉を食とした斑足王を教化した王。[1]梵語のSutasomaの訳。音写は須陀須摩王。

伝説

ある日、普明王が城外の園林に遊びに行く際、城門にて一人の婆羅門乞食に会ったが、帰城の後に布施することを約束して園林に行った。ところが当時鹿足王という王が邪教を信じて千人の王の首を山神に捧げるために九百九十九人の王を生け捕りにしてあと一人の王を捕えようとしていた。普明王はその日遂に鹿足王に捕らえられて牢獄に入れられた。普明王は婆羅門との布施の口約束を果たすことが出来ないのを怨み、このことを鹿足王に訴え、一日の釈放を許されて婆羅門に布施をするために居城に帰来した。普明王の死を惜しむ臣民は普明王に再び牢獄に帰らないよう哀願したが、王は聞かなかった。不妄語戒を破ることは何物にも換え難いことであるとして、普明王は再び鹿足王のもとに身をゆだねた。鹿足王はこの普明王の熱い殉教の態度と普明王の語る尊い法に心を動かされ、ついに邪教を捨てて仏法帰依した。[2]

脚注

  1. ^ 石田瑞麿『例文 仏教語大辞典』株式会社小学館、1997年。ISBN 4-09-508111-2 
  2. ^ 稲葉円成『天台四教儀新釈』法蔵館、1922年、201,202頁。 

参考文献

関連項目

  • 走れメロス - 太宰治による短編小説。捕まった人物がすべきことのために一時的な釈放を許された後に約束を守り戻ってくる話であり、普明王の話と類似する。
  • ダモンとピュティアス - 古代ギリシャの伝説。捕まった人物がすべきことのために一時的な釈放を許された後に約束を守り戻ってくる話であり、普明王の話と類似する。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  普明王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普明王」の関連用語

1
斑足王 デジタル大辞泉
54% |||||




普明王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普明王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの普明王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS