斑足王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 斑足王の意味・解説 

はんそく‐おう〔‐ワウ〕【斑足王】

読み方:はんそくおう

《(梵)Kalmāṣapādaの訳》インド伝説上の王。父王と牝獅子とが交わって生まれ、足に斑点があったところから名づけられた。千人の王の首を得ようとしたが、千人目の普明王によって悔悟し出家したという。斑足太子


斑足王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 02:01 UTC 版)

斑足王と九尾の狐歌川国芳

斑足王(はんそくおう/はんぞくおう)はインドの伝説の王。梵語の Kalmāṣapāda(カルマーシャパーダ英語版)の訳。千人の王の首を得ようとしたが、千人目の普明王によって悔悟し、出家した。[1]央掘摩羅の前世でもある。[2]この伝説を基にした創作物が多く作られた。曽我物語でも紹介され[3]太平記玉藻前物語にも登場し、絵本や歌舞伎などで人気を得た。

伝説

昔、マガダ国の王は千の小国を征服して統一していた。ある日、群臣を連れて山中に分け入ったとき、獅子に出会った。家臣たちは逃げ出し、一人残った王は獅子と仮の契りを結び、獅子は妊娠した。生まれた子は足に斑点があったことから斑足と名付けられた。やがて成長し、父の跡を継いで王に即位した。斑足王は人肉が好物で、それを得るため非道残虐を繰り返したため、反発した千の小国の王たちにより山に追放された。山の鬼たちは斑足王を歓迎し、大王と敬った。斑足王は鬼を使って千の小国を攻め、捕らえた。最後に残った普明王(須陀須摩王)は自ら王に会いに行き、「四無常の」(無常・苦・空・無我を説いた仏教の詩)を説いて聞かせた。斑足王は長い無明の夢から覚め、王たちを解放した。[4][5]

脚注

  1. ^ 斑足王コトバンク
  2. ^ 師子王文庫編輯部 編『本化聖典大辞林』師子王文庫、1920年。 
  3. ^ 斑足王の事『曽我物語』大町桂月 校 (至誠堂, 1911)
  4. ^ 暴惡斑足王『趣味仏教説話集〔第1〕』武田正義 編著 (鍵屋仏具店経本部, 1926)
  5. ^ 斑足王 『趣味と研究とに基ける仏様の戸籍調べ』醍醐恵端 著 (二松堂書店, 1918)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斑足王」の関連用語

斑足王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斑足王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斑足王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS