昭和食品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 22:33 UTC 版)
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 | ![]() 〒379-2153 群馬県前橋市上大島町182番地67 |
設立 | 1972年(昭和47年)2月 |
業種 | 食料品 |
法人番号 | 7070001001703 |
事業内容 | 各種鶏肉加工品、総菜加工品、 冷凍食品の製造・販売 |
代表者 | 赤石貴正 |
資本金 | 8,000万円 |
売上高 | 118億円(2017年2月期実績) |
従業員数 | 500名 |
主要子会社 | 株式会社マルワ |
外部リンク | http://www.yaki-tori.co.jp/ |
株式会社昭和食品(しょうわしょくひん)は、群馬県前橋市上大島町に本社を置く日本の食品会社である[1]。
概要
主に業務用の焼き鳥や冷凍食品、惣菜(肉団子など[2])の製造販売を行っており、特に焼き鳥の生産量は月間600万本という圧倒的シェアを誇る[3]。また、未活用部位であった「ぼんじり」を日本で初めて焼き鳥として商品化した[2]。
1日あたり6万本を製造するアメリカンドッグも国内生産の5%のトップシェアを誇り、「林先生が驚く初耳学!」(TBS系列)や「和風総本家」(テレビ東京系列)で取り上げられた[4][5]。
沿革
- 1967年(昭和42年) - 前橋市野中町で「昭和食品商会」として創業[1]。飲食店向けに鶏肉の卸売を手掛けていた[2]。
- 1972年(昭和47年) - 「株式会社昭和食品」として法人化[1]
- 1977年(昭和52年) - 岩手県岩手郡西根町(現・八幡平市)に東北工場完成[1]
- 1979年(昭和54年) - 前橋市上大島町に本社工場移転[1]
- 1985年(昭和60年) - 前橋市上大島町に第二工場、岩手県二戸市に県北工場完成[1]。この頃から、コンビニエンスストアへの焼き鳥の納入を開始[6]。
- 1986年(昭和61年) - 岩手県花巻市に花巻工場完成[1]
- 2006年(平成18年) - 指定管理者として「あいのやまの湯」を運営(~2014年)[1]
- 2008年(平成20年)
- 2013年(平成25年) - 大阪府和泉市テクノステージに大阪工場完成[1]
- 2014年(平成26年) - 上海愛彩を譲渡[1]
- 2017年(平成29年) - 新工場開設のため前橋市五代町(五代南部工場団地)に23,000m2の用地取得[1]
主な商品
加熱加工品
- 正肉ネギ間串(タレ)[7]
- 正肉ネギ間串(塩)[7]
- 正肉ネギ間串(七味)[7]
- 30本肉串(タレ)[7]
- 若どりやきとり(タレ)[7]
- やきとり10本真空(ねぎなし)[7]
- ミニパック照焼[7]
- ローストチキン[7]
- 豚角煮[7]
- ポテト・ベーコン巻き[7]
- 豚塩カルビ[7]
- アメリカンドッグ[7]
- とり肉だんご[7]
- ミニパック肉だんご[7]
- チリソース肉だんご[7]
- 黒酢あんかけ肉だんご[7]
非加熱加工品
通常
変わり串
その他
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m 会社概要・会社沿革 株式会社昭和食品公式サイト 2017年10月23日閲覧
- ^ a b c 岡田 2022, p. 2.
- ^ ごあいさつ 株式会社昭和食品公式サイト 2017年10月23日閲覧
- ^ 林先生が驚く初耳学! 目が大きくなる技★安田顕★ TVでた蔵 2017年10月23日閲覧
- ^ 和風総本家 夏祭り縁日を支える職人たち TVでた蔵 2017年10月23日閲覧
- ^ 岡田 2022, p. 3.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 加熱加工品 株式会社昭和食品公式サイト 2017年10月23日閲覧
- ^ a b c d e f g h 非加熱加工品 株式会社昭和食品公式サイト 2017年10月23日閲覧
- ^ a b c d e f g 非加熱加工品 株式会社昭和食品公式サイト 2017年10月23日閲覧
- ^ a b 非加熱加工品 株式会社昭和食品公式サイト 2017年10月23日閲覧
- 岡田「TPO INTERVIEW さすてなぶる No.135 株式会社昭和食品」『あしぎん経済月報』2022年6月、2-7頁。
関連項目
外部リンク
- 昭和食品のページへのリンク